サンゴイソギンチャクはアクアリウムで飼育できるイソギンチャクの中でももっとも流通が多く、水質耐性もあるため初心者さん向けのイソギンチャクとして紹介されることが多いです。
しかし注意点もあるため、今回はそんなサンゴイソギンチャクの飼育法とその際の注意点についてお話しします。
本記事で分かること
・サンゴイソギンチャクの特徴
・飼育に必要な環境
・サンゴイソギンチャクの飼育法
・飼育の注意点
サンゴイソギンチャクの飼育早見表
サンゴイソギンチャクの飼育難易度についてまとめてみました。星の数が多いほど難易度や必要性が高く、少ないほど簡単になっていきます。
成長・増殖については星の数が少ないほどしやすいです。
水質 | ★★☆☆☆ |
---|---|
光 | ★★☆☆☆ |
水流 | ★★☆☆☆ |
エサ | ★☆☆☆☆ |
毒性 | ★★★☆☆ |
成長・増殖 | ★★☆☆☆ |
移動性 | ★★★★★ |
総合飼育難易度 | ★★☆☆☆ |
サンゴイソギンチャクの特徴
見た目
自然界では数十センチほどの大きさにもなり、触手の先がぷくーっと膨らむという特徴があります。色は褐色からグリーン、レッド、イエロー、またグリーンで触手の先がピンクのものなどたくさんあります。
美しいものほど値段は高いです。自然界では大きくなりますが、アクアリウムにおいては10センチくらいまでのものが販売されていることが多いです。
もちろん、飼っていれば育って大きくなることもあります。
分裂
自然界では、たくさん分裂してクローンの群れを作ります。
もちろん水槽内でも分裂することがあります。悪くなった環境に対応するために分裂するとも言われますが、分裂したあとも普通に元気なこともあるらしいので、分裂が必ずしも悪いとは限らないようです。
共生するクマノミの種類
肝心の共生相手ですが、サンゴイソギンチャクは自然界では主に「クマノミ」と共生しています。「カクレクマノミ」ではなく「クマノミ」です。
自然界でカクレクマノミがサンゴイソギンチャクに共生することはまずないのですが、水槽内であれば共生することもあるみたいですね。
サンゴイソギンチャクを入手する
値段は1匹数千円ほどです。入荷は多く、実店舗でもcharmなどのネットショップでも容易に手に入ります。
サンゴイソギンチャクの飼育について
水槽
大きい水槽は必要ありません。
30cmキューブ水槽程度で充分に飼育できます。
混泳
毒は持つようですが弱く、特に元気な状態の魚との相性を気にする必要はありません。ただ弱っている小魚やエビなどは食べられてしまうこともあると聞きます。
しかし我が家では生体が食べられたという経験はありません。あまり心配はいらないでしょう。
またウミキノコなど、他のサンゴに触れてしまうとイソギンチャクの毒性で弱らせてしまいます。
サンゴには触れないようにしましょう。
移動
サンゴイソギンチャクは気にいる場所が見つかるまで非常によく移動します。
盛んに動き回って自分の気に入る場所を探し続け、気に入った場所が見つかるとそこにしばらく落ち着きます。しかし水流や光の条件が変わったり自身が成長して落ち着きが悪くなったりすると、再び動き出します。
水質耐性
水質耐性は高くはない、という程度です。硝酸塩が50ppm(mg/L)ほど出てしまうと調子が悪くなっていた印象があります。
硝酸塩が50ppmほどまでに収まるように水換えなどで管理するとよいでしょう。
硝酸塩を少なく維持したいので、ろ過能力の高い外部フィルターやオーバーフロー水槽を利用し、さらにプロテインスキマーがあると硝酸塩や水質の管理は楽になります。
▼硝酸塩について、またそれを減らす方法についてはこちら
▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちら
水温
25℃前後が安定ですが、本州近海にも生息する種なのでもう少し低くても構いません。
イソギンチャクは高水温に強く30度ほどまで普通に耐えられたりしますので、イソギンチャクとクマノミのみの飼育なら水温についてシビアになる必要はありません。
しかし多くの場合は他のサンゴや魚も飼育するでしょうし、水温の急速な変化はよくありません。クーラーやヒーターで管理するのがおすすめです。
▼水槽用のクーラー、またその選び方についてはこちら
水流
サンゴイソギンチャクはよく移動する種ですが、水流がある場合は水流が好みの場所に落ち着きやすいです。
具体的にはイソギンチャクの触手や体全体が、ゆらゆらと揺れる程度の弱めな水流を好みます。強すぎるのはよくありません。
調子良く飼育するためには水流ポンプで適度な水流をつくってやりましょう。
▼小型水槽におすすめの水流ポンプ
光
サンゴイソギンチャクは光合成をして栄養を得るので、ライトが必要です。
光量は多くのソフトコーラルが飼育できる程度の光量で構いません。グラッシーレディオなどのスポットライトで照らしてやるのもよいです。
▼こちらでソフトコーラルの飼育におすすめのLEDライトについて紹介していますが、サンゴイソギンチャクのためのライトの選び方はこれと全く同じでOKです。
エサ
サンゴイソギンチャクは必要な栄養のほとんどを光合成から得るので、エサは必要ありません。
成長が気になる場合や光量が不足して痩せ細ってきている時は、イソギンチャク用のエサなどを与えましょう。
おすすめはカミハタさんのターゲットフードのような液体フードや、バイタリスのアネモネペレットです。
▼ターゲットフードは栄養満点な液体フードです。水中でゲル状になるのでスポイトで直接与えることができます。
▼ターゲットフードのレビュー
▼アネモネペレットはイソギンチャクのために作られた専用のエサです。4、5ミリの大きさの固形の粒をイソギンチャクに与えます。
▼アネモネペレットのレビュー。この記事ではハタゴイソギンチャクに与えているが、サンゴイソギンにももちろん与えられる
水換え
水換えは怠らないようにしましょう。
サンゴイソギンチャクの飼育では硝酸塩が50ppm(mg/L)を超えないように水換えで管理するとよいです。
安価なものでもよいので試験紙などを購入し、硝酸塩は測ったほうが良いです。そしてその結果を受けて、水槽にとって適切な水換え頻度を見つけていきましょう。
▼適切な水替え頻度について
飼育の注意点
水質耐性は高くない
水質耐性はクマノミなどの強権な魚ほど高くありません。イソギンチャクは初心者向けでないと言われる理由はこれです。
しかしサンゴイソギンチャクはイソギンチャクの中でも水質耐性は高い方ですので、イソギンチャクの入門種としてはおすすめです。
サンゴイソギンチャクの飼育でイソギンチャク飼育を学ぶのもよいでしょう。
盛んに移動する
サンゴイソギンチャクは気に入る場所が見つかるまで盛んに移動します。
定着しやすい場所の特徴は以下の通りです。
サンゴイソギンチャクが定着しやすい場所の特徴
・適度な水流がある
・くぼみのようになっている
・光が当たる
この中でも、くぼみにはまるように定着するのが好きなようで、適度な水流があってくぼんでいれば定着しやすいです。
▼サンゴイソギンチャクの移動と、落ち着かせる方法についてはこちら
光に関しては定着したのが多少暗いところでも、光が当たるところまで体を伸ばして解決してしまうこともあります。
▼サンゴイソギンチャクが伸びることについて
巻き込まれ事故
サンゴイソギンチャクの移動は本当に激しく、一晩で水槽中を動き回ります。この移動中に水流ポンプに巻き込まれてバラバラになる事故はサンゴイソギンチャクの飼育で最も気をつけなければならない事故です。
有効な対策は、水流ポンプを網で覆ったり、イソギンチャクがいかないように水流ポンプを岩で囲ったりするなどです。
実際我が家では、定着していると思って油断していたサンゴイソギンチャクが突然動き出し、水流ポンプに巻き込まれてしまったことがあります。サンゴイソギンチャクを飼育する上では水流ポンプには本当に気をつけなければなりません。
また水流を求めるあまり、自分から水流ポンプに向かっていくこともあります。イソギンチャクの投身自殺を起こさないためにも事故対策は必須です。
他のサンゴに対して毒性がある
サンゴイソギンチャクは毒を持っています。
毒性自体は弱く、人間や魚に悪影響をもたらすことはありません。しかし水槽内で他に飼育しているウミキノコなどのサンゴに触れてしまうと、弱らせてしまうことがあります。
またサンゴイソギンチャクより毒性の強いサンゴやイソギンチャク(ハタゴイソギンチャクなど)に触れても、サンゴイソギンチャク自身が弱ってしまうこともあります。
サンゴイソギンチャクはよく動き回りますし、他のサンゴやイソギンチャクを同時に飼育している場合は触れないように気をつけましょう。
カクレクマノミは入りづらい
人気のカクレクマノミですが、自然界ではサンゴイソギンチャクに入ることはありません。
水槽内では入ることもあるようですが、確実ではありません。実際に我が家のカクレクマノミはサンゴイソギンチャクではなく近くにあるウミキノコに入っていました(笑)
まとめ
*イソギンチャク入門種
*水質耐性はイソギンチャクの中では高いが、強くはない
*30cmキューブ水槽でも充分に飼える
*水温は25度が安定
*光が必要
*エサはいらない
*盛んに移動する
*くぼんでいて適度な水流がある場所に定着しやすい
*水流ポンプに巻き込まれる事故には気をつける
*毒性を持つため他のサンゴやイソギンチャクとは触れさせない
イソギンチャクはなにも言わない生き物のように感じますが、動き回ったり伸びたり縮んだりと意外と面白い生き物でもあります。
イソギンチャクに入門したいという方はぜひ挑戦してみてください!
サンゴイソギンチャクが気になった方は、こちらから購入できます。