サンゴ飼育

【照明】ソフトコーラルの飼育・成長促進におすすめのLEDライト7選

<

悩む人
悩む人
ソフトコーラルを飼いたいのだけれど、ライトをどうしようか迷い中。
ハタタテ
ハタタテ
なるほど。それじゃあ今回はおすすめのライトを紹介していくね!

というわけで今回は、ソフトコーラルやの飼育におすすめなライトを7シリーズ紹介していきます。

本記事で分かること

・ソフトコーラルにはどんなライトが必要か

・おすすめのライト

・各ライトの特徴、値段、使い方等

どんなライトが必要なのか

アケボノ
アケボノ
そもそもソフトコーラルってどんなライトがあればいいの?

ハタタテ
ハタタテ
そこまで強い必要はないんだけど、弱すぎるとサンゴが痩せたり死んだりしてしまうよ!

ソフトコーラルに必要な明るさは種類によります。スターポリプやマメスナギンチャク、ウミキノコなんかは、弱くても全く問題ありません。

スターポリプは弱い光でも飼育が可能

ただし、一般的にですがトサカ類やウミアザミ類、ツツウミヅタなどは強い光を要求してくると言われています。

また弱い光で飼育が可能なマメスナギンチャクでも、弱すぎる場合は間延びしてしまったりします。

▼マメスナの間延びについてはこちら

マメスナギンチャクが間延びしてしまった!その理由と対策とは?マメスナギンチャクは初心者向けと紹介されることの多いサンゴですが、実はきちんと条件を整えないと間延びしてしまうこともあるんです。でもそれは簡単な方法で解決できます。今回はそんなマメスナの間延びについてお話しします。...
トサカ類の健全な育成にはある程度の光が必須

そのようなサンゴでも、水槽の大きさにもよりますが消費電力が20-30Wくらいのものか、それより上のものから選べばだいたいは大丈夫です。

明るさがlm(ルーメン)で示されているときは、2000lmを目安に考えるといいでしょう。

ハタタテ
ハタタテ
ただ、トサカ類の中でも強い光を要求する「チヂミトサカ」を美しく開かせたいなら、かなり強めのライトが必要だよ!

アケボノ
アケボノ
飼育と成長には多少弱くても問題ないけどね〜

チヂミトサカのポリプをしっかりと開かせるには強力な光が必要。繊細なポリプが開くと非常に美しいが、開かなくても飼育は十分に可能

アケボノ
アケボノ
ライトの色味についてはどんな感じがいいの?

色味に関してはあまり関係ないといえばないですが、青みが強い方が水槽が美しく演出されるうえ、蛍光色に光るサンゴもいるのでおすすめです。

スターポリプは、青い光を受けて蛍光色に美しく輝くものも多い

おすすめのライト

アクロ TRIANGLE LED MARINE

トライアングル LED マリンです。

水草用としていくつかのライトが販売されているアクロシリーズの、海水魚・ソフトコーラル用のものです。

バータイプで、30cm水槽から120cm水槽までの大きさをカバーしているという幅の広さが特徴です。

消費電力は60cm水槽用で26Wです。色温度は20000Kと青みが強く、2000lmと明るさも高いです。

値段も今回紹介する中では手が出しやすいです。

尖った性能はありませんが、あらゆる面で安定した性能を持つライトといえます。

▼30cm水槽用

▼45cm水槽用

▼60cm水槽用

nano LeviL(ナノレビル)

ナノレビルはゼンスイさんから販売されているバータイプのLEDです。

こちらも30cm120cmまでの水槽に対応しており幅が広いです。

60cm水槽用で消費電力は37.7W2300lmとかなりの明るさを持っています。

値段はバータイプのLEDにしては少し張りますが、波長を重視して作られているようで、ブルーのLEDがサンゴの蛍光タンパクと成長に作用します。

つまりサンゴの蛍光色を際立たせることによる色揚げ効果が期待できます。

バータイプのLEDでサンゴの美しさを求める人におすすめです。

海水水槽用は「ブルーホワイト」です。

▼30cm水槽用

▼45cm水槽用

▼60cm水槽用

オプティマス リーフナノ2

アームを用いて水槽に設置するタイプのライトです。

前身の「オプティマスリーフナノ」からさらにパワーアップした商品です。

光はブルー、ホワイトそれぞれのチャンネルで10段階の調節ができ、消費電力も33Wと光量が高いことが分かります。

「オプティマスリーフナノ」ではなかったタイマー機能が追加されており、6時間、10時間、12時間のいずれかで点灯時間を設定できます。

対応水槽は3060cmと幅広くはないですが、とにかく見た目がカッコよく、光の波長もよく考えられており細かい調節も可能なのでソフトコーラルやLPSの飼育、演出には非常に向いたライトです。

値段は18000円ほどと高くはなく、ソフトコーラルやLPSの飼育においてはこれ一つで完結できてしまう完璧ライトに進化しました。

見た目のカッコよさも相まって、小型水槽においては真っ先におすすめできるLEDです。

公式サイトはこちら

オプティマスリーフナノ2

NEMO LIGHT(ニモライト)

ネモライトはマーフィードさんから販売されているシステムLEDです。

消費電力24Wの30-45cm水槽用、48Wの45-60cm水槽用、96Wの90-120cm水槽用があります。

バータイプとしても設置できますし、専用の吊り下げワイヤーキットを使うことで天井やハンガーなどに吊り下げることも可能です。

光はブルー20段階、ホワイト20段階の合計400段階以上の調節ができます。

24時間自動で朝の日の出から夜の月光までの光を再現してくれるモードと、自分好みに調節・設定できるマニュアルモードがあります。

その消費電力(≒光量)や性能に対して値段が比較的安く、コスパが非常に良い商品です。

海水水槽用は「アクアマリン」です。

▼30-45cm水槽用

▼45-60cm水槽用

▼専用吊り下げワイヤーキット

Grassy LeDio(グラッシーレディオ)

グラッシーレディオはボルクスジャパンさんから販売されているスポットライトのシリーズで、その大きさや性能によってRX072RX122RX201の大きく3シリーズがあります。

どれもスポットライトなので、単独でのメインライトには適しませんが、複数使用でメインとする手や、狙ったサンゴを照らしたい場合におすすめです。

30cmくらいの水槽ならどれもメインとしても使えます。

RX072e

072は消費電力が14wのシンプルなスポットLEDで、小型水槽であったり、狙ったサンゴに光を当てたい場合におすすめです。

ソフトコーラルならカラーは「リーフ」「コーラル」でよいでしょう。コーラルの方が青みが強い色をしています。ここは好みで選ぶとよいでしょう。

▼RX072eリーフ

▼RX072eコーラル

RX122RX122c

122は消費電力が23wで、光量と通信ユニットが接続できる(後述)という点で072の上位互換といえます。

我が家でも、強い光量を要求するハタゴイソギンチャクの飼育に使っています。

我が家ではグラッシーレディオRX122リーフでハタゴイソギンチャクとカクレクマノミを飼育している

RX122と、RX122cという2シリーズがありますが、性能的な違いはほぼありません。

ソフトコーラルの飼育であればカラーはRX122なら「リーフ」「コーラル」RX122cなら「マリン」「コーラル」でよいでしょう。どちらもコーラルの方が青みが強いです。

▼RX122リーフ

▼RX122cマリン

▼RX122cコーラル

RX201

201122より照射角が広くなっているもので、消費電力は18w。面積あたりの光量は落ちますが、少ない個数で水槽をカバーできるため、値段の安さも相まってコストダウンに期待できます。

カラーは海水水槽用は「マリン」しかないようです。

▼RX201マリン

レディオBT2

RX122RX122cRX201では、レディオBT2という専用の別売り通信ユニット(USBみたいなの)を本体に差し込むことでスマホから光量や消灯・点灯の時間を調節できます。

スポットライトながらシステムLED化が可能なのでセットでの利用をかなりおすすめします。

レディオBT2

レディオBT2はグラッシーレディオ使いなら絶対おすすめ!【レビュー】今回は、グラッシーレディオを使用する際に絶対おすすめの「レディオBT2」についてお話しします。...

ハタタテ
ハタタテ
RXシリーズの光量は文句ナシ!スマホからも操作できる万能スポットライトだよ!

▼グラッシーレディオについては選び方なども含めてこちらでさらに詳しく紹介しています

【徹底比較】グラッシーレディオはどれを選べばいい?条件別におすすめを紹介!今回は優秀ながらたくさんの種類があって選ぶのが大変なグラッシーレディオの選び方についてお話ししていきます。...

▼グラッシーレディオRX122リーフのレビュー

グラッシーレディオRX122リーフをレビュー!ハタゴの長期飼育も可能?今回は海水魚飼育用のスポットLEDとして評判のいい「グラッシーレディオRX122」の「リーフ」をしばらくハタゴの飼育に使用してみたので、その使用感やメリットデメリットについてお話しします。...

Grassy Wing2(グラッシーウイング2)

グラッシーウイングもボルクスジャパンさんから販売されています。

こちらはバータイプのLEDなのですが、ただのバータイプLEDではなく、システムLEDとして機能します。

専用アプリで、水深の設定、世界の海の照明サイクルを再現、曇りや雨などの天候を再現など、あらゆる調整が可能です。

もちろん任意で波長や光量を分単位で設定することも可能です。

大きさは30cm水槽用、60cm水槽用、90cm水槽用があり、消費電力はそれぞれ最大204060Wです。

多少値段は張りますが、得られるメリットと使いやすさを考えればかなりおすすめできるライトだと思います。

海水水槽用は「マリン」になります。

ハタタテ
ハタタテ
ネモライトと並んでバータイプ最強のLEDのひとつ

アケボノ
アケボノ
バータイプは水槽におくだけだから設置も楽だよね

▼30cm水槽用

▼60cm水槽用

Grassy Solar(グラッシーソーラー)

グラッシーソーラーもボルクスジャパンさんから販売されている円盤型のシステムLEDで、先程グラッシーウイングで紹介したような機能を丸々持っています。

消費電力は60wで、面積あたりの光量は今まで紹介した中でも圧倒的です。直下であればミドリイシの飼育も可能なようです。

ハタタテ
ハタタテ
ちなみに我が家で利用しているのもこれだよ!

あらゆるソフトコーラルにも当然問題ありません。

45cmキューブ水槽までと公式ではされていますが、私が利用している60cmワイド水槽(60×45×45cm)くらいの水槽までは問題なくいけます。

我が家で活躍中のグラッシーソーラーリーフ

海水水槽用は「リーフ」のみです。

グラッシーソーラーリーフ

専用のアームがあり、こちらはレディオアームと違い錆びないためおすすめです。

グラッシーソーラー専用アーム

また専用のデュアルパーツをつけることでひとつのアームに2つのグラッシーソーラーをつけることができるため、90cm水槽までならこの方法で対応できます。

グラッシーソーラーデュアルパーツ

まとめ

ソフトコーラル・LPSにおすすめのLEDライト

*王道のThe 海水魚用ライト「アクロ トライアングルLED マリン」

*サンゴの美しさを引き出す「ナノレビル」

*カッコよさと手軽さの「オプティマス リーフナノ2」

*バーも吊り下げもお手の物。コスパ良き「ニモライト」

*あらゆるニーズに対応「グラッシーレディオ」

*バータイプで最強「グラッシーウィング2」

*圧倒的光量と使いやすさ「グラッシーソーラー」

今回はソフトコーラルの飼育におすすめなLEDライトを7シリーズ紹介しました。

サンゴ用の照明はどうしても高価な買い物になってしまいますが、だからこそ後悔はしたくないですよね。

今回紹介したのはどれも個性的で有用なLEDライトたちですので、ソフトコーラルの飼育に挑戦する際はぜひ参考にしてみてください!

ハタタテ
ハタタテ
それでは皆さんがよいサンゴライフを過ごせますように!

アケボノ
アケボノ
またね~

▼ソフトコーラルに添加剤は必要?

ソフトコーラルに添加剤はいる?おすすめ添加剤も紹介!ソフトコーラルの飼育に添加剤は必要なのかどうか、また使う場合はどんなものがおすすめなのか、今回は添加剤の有用性や気をつけるべきことも踏まえてお話ししていきます。...

▼海水水槽で飼育できるソフトコーラル一覧

海水水槽で飼育できるソフトコーラルの種類一覧!実はとっても奥深い?今回は海水水槽で飼育できるソフトコーラルの種類を一覧にして紹介していきます。どれも一癖も二癖もあるおもしろいサンゴ達ですよ!...

▼ソフトコーラルにおすすめのサンゴフード

【液体・ゲル・粉末】ソフトコーラルにおすすめのサンゴフード3選!《餌・エサ》今回はソフトコーラルにエサを与えたいときにおすすめのサンゴフードを3種類紹介します。どれも個性的で優秀なサンゴフードたちですよ!...

ダイビング動画投稿してます。ぜひご覧ください!

ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA