ダイビング・シュノーケル等
PR

【ダイビング】小笠原でシロワニを見たい!おすすめの時期・装備は?

rirutaki

ハタタテ
ハタタテ
小笠原でシロワニと泳ぎたい人集まれ!

小笠原諸島に来て絶対に見逃せないものと言えば…?

そう、シロワニ!!!

そんなシロワニとのダイビングについてお話しします。

▼小笠原滞在で撮影したシロワニをまとめた動画はこちら!

本記事で分かること
・シロワニと会うならいつの時期がおすすめ?
・シロワニとのダイビングのコツ
・おすすめの装備
・陸でもシロワニを見る方法

小笠原に来たらシロワニ!

小笠原諸島に生息する巨大ザメ「シロワニ」

「シロワニ」は世界中の温かい海に生息し、最大3mにもなる大型のサメです。

日本では小笠原諸島のみに生息し、ダイビングで観察することが可能です!

実はコンスタントにこのサメが観察できる場所は世界に数か所しかないと言われており、小笠原はとっても貴重な場所なんです。

アケボノ
アケボノ
え、でもサメなんでしょ…?危なくないの?
ハタタテ
ハタタテ
シロワニは子犬にも例えられるくらい超温厚なサメなんだ!しかも夜行性で昼間はウトウト状態。人間を襲うことはまずないよ!
アケボノ
アケボノ
噛んできたりはしないのかな?
ハタタテ
ハタタテ
シロワニは魚を食べるように口や歯の形を進化させているから、飲み込めないとわかっている人間を食べようとしてくることはないんだ。少なくともダイビングで見る分には何の問題もなし!

シロワニを見るには?

おすすめの時期は冬!


小笠原ではシロワニを観察すること自体は通年可能ですが、おすすめの時期は圧倒的にです!

具体的には12月から4月くらいですね。シロワニは普段深い水深で生活しているのですが、この時期にだけはダイビングでも観察できるような浅い水深に上がってくるのです。

この時期にはしばしば妊娠したメスのシロワニ(シロワニはなんとサメなのに胎生なのです!)が観察できることから、浅い水深に集まるのは繁殖のためではないかと考えられています。

どこで見られる?


シロワニを観察できるポイントは複数ありますが、特にアツいのは2か所。二見湾内で港から数分の沈船(エダサンゴ)と弟島の鹿浜です。

沈船(エダサンゴ)

シロワニの後ろに見える構造物は沈船

ここは二見湾内の港から数分で着くポイントで、水深35mに沈んだ沈船に複数匹のシロワニが休憩しに集まります。

私は2~3月の滞在中に3回潜りましたが、その全てで複数匹のシロワニを観察できた超激熱ポイントです!

アケボノ
アケボノ
コンスタントに観察できるポイントなんだね

湾内のポイントなので底質が泥っぽく濁りやすいのと、水深が深いので長時間は滞在できないのがややネックですが、湾内なので非常に穏やかで、外洋が荒れているときでも潜れるという強みがあります。

一度泥を巻き上げるとなかなか濁りが取れないので、ゆっくり落ち着いて観察するのがコツです!

限りなく広がるスギノキミドリイシの森

またこのポイントは「エダサンゴ」とも呼ばれ、水深5~20mくらいにはエダサンゴの森がそれはもう限りなく広がっています。

シロワニを見て浮上してきたら、安全停止中にはキラキラと太陽に照らされながらサンゴの上を流す…。なんて素敵なんでしょうか。

水深が深いのでCカードはアドバンス以上が必要なのと、泥の巻き上げと減圧に注意が必要ですが、ダイブタイムの最初から最後まで楽しむことのできる好ポイントです!

鹿浜

鹿浜では洞窟の中でシロワニをじっくりと観察できる

弟島にある「鹿浜」はもう一つのシロワニ激熱ポイントです。沈船と同じく、冬になるとシロワニが集まってくるポイントです。

父島の港からは30分くらいかかってしまいますが、観察場所は洞窟内なので流れもなく、比較的浅い水深なのでデコも気になりません。

また外洋と面しているので水も青く、沈船に比べて条件よくじっくり観察できます。

洞窟内なので撮影にはストロボかライトが必要(大体はイントラの方が照らしてくれる)

私が行ったときは1匹しかいませんでしたが、多いときは洞窟内に5、6匹もいることがあるみたいです。

ここでも着底して動かず、洞窟内を回遊しているシロワニをじっくり眺める感じになります。

ただ小笠原の冬は海が荒れるので、そもそもここにたどり着けないことが多いんですよね。私が小笠原で使ったダイビングショップである聲(こえ)さんのブログでも、週1程度しか行けないと触れられています。

ハタタテ
ハタタテ
ポイントにさえいければ条件よくシロワニを観察できるのは圧倒的にこっち!

シロワニとのダイビングのコツ

観察はゆっくり落ち着いて!

じっとしていると迫力満点の姿を見せてくれる

シロワニ観察で最も重要なのは「落ち着くこと」です!

シロワニは温厚なので襲ってくることはありませんが、逆にこっちが大きな動きをすると驚いて逃げて行ってしまいます。

またシロワニ観察時には着底してじっとしていることが多いですが、そんな時にフィンキックで砂泥を巻き上げてしまうと…

↑こんなことになってしまうわけです。着底時、浮上時だけでなく、シロワニにじりじりと近づいていく時にもキックしないように注意が必要ですね。

逆に、シロワニは一定ルートを回遊していることが多いので、イントラさんの案内に従ってルート上でじっと待つことで、触れてしまうかと思うほどの近距離まで来てくれることもあります。

アケボノ
アケボノ
さすがにそんな距離はドキドキする…

防寒対策はしっかりと!

小笠原の冬は案外寒いです!冬の平均気温は18℃、水温は19℃台になります。

「え、ウエットでも行けるじゃん」と思ったそこのあなた。いや行けますよ?我慢すればね。

ただ、シロワニの観察となると話は別。シロワニの観察は基本的に着底してじっと待つスタイルです。コレが寒い。ひたすらに寒いです。

シロワニの観察に必要なのは忍耐

一番簡単なのは、ドライセミドライで潜る事。

私はこちら↓の8mmセミドライで冬の小笠原に臨みましたが、水温19℃なら余裕でした。

また「まじホ」のような、ウエットスーツの中に入れて発泡するタイプの温感アイテムもおすすめです。

コレ、私も使ったことありますが泡が発泡している間は入れている近辺がじんわり暖かく感じて、案外かなりいいです。

あとは安定のフードベストでしょうか。

フードベスト+まじホなら、寒がりな自分でも5mmウエットで20℃くらいまでなら耐えられます。

小笠原の冬はどんよりしている日が多い

あと、特に寒いのは海から上がった後ですね。小笠原の冬はどんよりして風がある日が多く、ダイビング後だと本州の冬と勘違いするくらい寒いです。

なので船の上ではボートコートを羽織るのがおすすめです。風よけのみならウインドブレーカーなどでもいいですが、ボートコートは保温もしてくれるのでかなり温かいですね。

ショップによっては無料で貸してくれたりもするので、事前に問い合わせておくと良いでしょう。

ハタタテ
ハタタテ
筆者はボートコートを一着買っていったけど、なかったら死んでいたかもしれない…
アケボノ
アケボノ
ダイビング後の船の上は寒すぎた…(泣)

撮影にはライトとストロボがおすすめ!

シロワニは暗い場所ばかりにいる

シロワニがいる場所は水深35mや洞窟内など、総じて暗いです。

もちろんイントラの方がライトを持っていますが、個人で満足に撮影を行うためにはライトやストロボを持ち込むことを強くおすすめします!

またシロワニはライトやストロボで照らしても全く反応しないので、撮影にめちゃくちゃ向いています。しっかり機材を整えてダイビングに向かえば楽しさが倍増すること間違いありません。

ライト

ライトを使用して撮影した迫力満点のシロワニ

ライトは中華製の安いもので構いません。

私はAmazonで1万円くらいの8000lmの中華製のライトを使用していますが、もう半年くらい特に問題なく使えています。上の画像はそのライトで撮影したGoProの動画から切り抜いたものですね。

さすがに演色性(色を綺麗に見せる性能)はRGBlueなどガチもんには劣りますが、ガチもんの10分の1の値段で買えるこういうの↓でも撮影に使うには十分です。

ハタタテ
ハタタテ
中華製のライトは電池が別売りのことが多いからそこだけ注意!

ストロボ

ストロボを使用して撮影したシロワニ

写真をキレイに撮るなら水中ストロボが必要です。

動画ならライトでも事足りますが、写真となると光量が圧倒的に足りません。

またシロワニは非常に体が大きいので、カメラの内蔵ストロボだと光量が足りません。

ストロボを使用せずに撮影したシロワニ

そこで活躍するのが外付けの水中ストロボです。

ただ値段は正直めちゃくちゃ高いです。0からシステムを揃えるとなると10万くらいしてしまいますが、あなたのダイビングライフの質を数段引き上げてくれる素晴らしさを持っています。

初めてのストロボであれば、おすすめは圧倒的にINONのS-220でしょう。

▼s-220を1灯使用した際のワイド撮影向けセッティングはこちらから!

【ストロボ1灯】TG-7(TGシリーズ)の水中ワイド簡単セッティング!TGシリーズのカメラを用いて水中ワイド撮影を行う際におすすめのセッティング例をご紹介します。...

陸でもシロワニに会えちゃう!


そしてなんと小笠原では、陸からでもシロワニを見ることが可能なんです!

父島の市街地から徒歩10分、港にある「とびうお桟橋」には、夜な夜なシロワニやマダラエイなどの大型の生きものが集まってきます。

万が一海況が悪かったりしてダイビングできなくでもシロワニ観察のチャンスはありますので、あきらめずに観察しに行ってみてください!

▼とびうお桟橋について詳しくはこちら!

【小笠原】夜のとびうお桟橋で巨大ザメやエイを見たいあなたへ! 小笠原諸島ではなんと陸から3mの巨大ザメを見れる場所があるんです! それが父島のごく一般的な港の桟橋である「とびうお桟橋」! ま...

まとめ

*小笠原では3mのシロワニとダイビングで泳げる!
*シロワニを見るなら冬がおすすめ
*おすすめポイントは「沈船」「鹿浜」
*シロワニ観察は落ち着いてゆっくりと!
*陸上・水中の防寒対策は必須
*ライトやストロボでキレイに撮影しよう

今回は小笠原でのシロワニとのダイビングについてお話ししました。

巨大ザメとのダイビング。なかなか緊張しますが、基本的にはイントラの方に従っていれば大丈夫です!

皆さんもその迫力をぜひ直接体感しに行ってみてください!

ハタタテ
ハタタテ
直接目の前で泳ぐシロワニ見たときの「ゾクゾク感」を感じてほしい…!

アケボノ
アケボノ
長々と読んでくれてありがとう!小笠原、楽しんできてね!

▼小笠原滞在で撮影したシロワニをまとめた動画はこちら!

ABOUT ME
rirutaki
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。
記事URLをコピーしました