サンゴ飼育 PR

オオバナサンゴはどんなサンゴ?飼育法と注意点!【水質・光・水流・エサ】

悩む人
悩む人
オオバナサンゴの飼育法が知りたい!
ハタタテ
ハタタテ
美しいLPSの仲間だね!

「オオバナサンゴ」は、標準和名が「ヒユサンゴ」というマリンアクアでもよく飼育されるLPSの1種です。

マリンアクア界では「オオバナサンゴ」の名前で流通しているので今回はそちらの名前で扱います。

今回はオオバナサンゴの飼育法とその際の注意点についてお話しします。

本記事で分かること

・オオバナサンゴの特徴

・飼育に必要な環境

・オオバナサンゴの飼育法

・飼育の注意点

オオバナサンゴの飼育早見表

オオバナサンゴの飼育難易度についてまとめてみました。星の数が多いほど難易度や必要性が高く、少ないほど簡単になっていきます。

成長・増殖については星の数が少ないほどしやすいです。

水質 ★★☆☆☆
★★☆☆☆
水流 ★★☆☆☆
エサ ★★★★☆
毒性 ★☆☆☆☆
成長・増殖 ★★★★★
総合飼育難易度 ★★☆☆☆
ハタタテ
ハタタテ
基本的には飼育難易度は非常に低いから、LPS入門にもおすすめできるサンゴと言えるね!

オオバナサンゴの特徴

見た目

オオバナサンゴはLPSの仲間です。

ぷにぷにとした共肉がかわいらしく、色彩も美しいサンゴです。

共肉をぷくぷくに膨らませるタイプあまり大きくは膨らませずスリムなタイプがあります。

上の写真の個体はぷくぷくタイプで、下の写真はスリムタイプです。

アケボノ
アケボノ
めっちゃキレイな色合いだあ

色の違いについて

DMMかりゆし水族館で撮影したレッドとグリーンが美しい個体

色彩は主にレッドかグリーン、またその組み合わせのマルチカラーがあります。

ブルーライトを当てると美しく蛍光を発するものが多く、その優美さが人気の理由になっています。

その他イエローやパープルが含まれているものや、透けた感じのクリアカラーなども存在します。

ハタタテ
ハタタテ
蛍光発色がとっても人気のサンゴだね!

オオバナサンゴを入手する

値段は主に色彩の美しさによって左右され、3000円~数万円とかなり幅広いですが、もっとも見かけるのは1万円程度のものですね。

人気のサンゴなので実店舗にも通販にもよく売られています。

ちなみに▼こちらの個体は定価10800円。

▼こちらの個体は定価4500円でした。

レッドが含まれていてグリーンとのコントラストが美しい個体はお高い場合が多いです。

またパープルなどのさらに別の色が入っているものもあり、そういったものはさらにお高くつきます。

逆にグリーンだけのものは5000円など比較的安い場合が多いです。

楽天市場で購入するとしたらアクアギフトさんがおすすめですね。定期的に10000円程度のレッド&グリーンの個体がよく販売されています。

オオバナサンゴの飼育について

DMM仮融資水族館で撮影したオオバナサンゴ

水槽

大きい水槽を必要としないため、30cmキューブ水槽程度で充分に飼育できます。

成長はするにはするようですが、骨格の成長は非常に緩やかで、年単位で飼育していてもわかるかわからないかというくらいのようです。

なので大きくなりすぎてレイアウトに困るといったこともないでしょう。

水質

硝酸塩に対する耐性は高いです。

むしろオオバナサンゴは硝酸塩がややある環境のほうが向いているらしく、水がきれいすぎると栄養不足になってしまうこともあるようです。

LPSなので、微量元素はやや必要とする印象です。

ハタタテ
ハタタテ
硝酸塩などの水質悪化には強いから、初心者さんにもおすすめだよ

ろ過方式は特に問いません。外掛けフィルターや外部フィルターで十分に飼育できます。

▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちら

【海水水槽】フィルターの選び方!選ぶ時に見るポイントは?海水水槽を始めるとき、フィルターを何にすればよいのか迷いますよね。今回はそんな疑問にお答えして、フィルターを選ぶ基準やそれぞれの方式の特徴、最終的に何を選べばよいのかについて解説します。...

水温

水温は25℃前後で管理するとよいです。

オオバナサンゴは他のサンゴよりもやや北の温帯域にも生息するため、25℃よりも低い分には全く問題なく飼育できますが、高水温にはやや弱い面があるようです。

いずれにせよ水温に関しては冬場はヒーター、夏場はクーラーでの管理をおすすめします。

▼水槽用のクーラーについて知りたい方はこちら

【海水水槽】水温を安定させよう!水槽用ヒーター・クーラーの選び方水槽用のヒーターやクーラーで水温を管理したい!でもどれを選べばいいのかわからない。そんな方もいると思います。今回はそんな疑問にお答えしつつ、おすすめのヒーターやクーラーを紹介します。...

オオバナサンゴは光合成をするので、飼育にはライトが必要です。

しかしミドリイシやチヂミトサカほどの大光量は全く必要ありません。

スターポリプやディスクコーラルなどの一般的なソフトコーラルが飼育できるくらいの光量と同じくらいの明るさがあれば、オオバナサンゴは十分に飼育できます。

ハタタテ
ハタタテ
青みの強い光を当てれば美しく蛍光を発するのでおすすめ!
ブルーのライトで蛍光発色するグリーンのオオバナサンゴ

ちなみに我が家では「グラッシーレディオRX072eディープ」というかなり濃い青の光を発するライトを使ってオオバナサンゴの蛍光を引き出しています。

▼LPSの色揚げにもおすすめのRX072eディープの使用感について

グラッシーレディオRX072eディープはサンゴの色揚げに最適!【レビュー】今回は海水水槽用で人気のスポットLEDの「グラッシーレディオRX072e」の「ディープ」について、その使用感についてお話しします。...

▼ソフトコーラルやLPSの飼育におすすめのLEDライトについてはこちらでさらに詳しくお話ししています。

【照明】ソフトコーラルの飼育・成長促進におすすめのLEDライト7選ソフトコーラルを飼育したいけど、どんなライトを使えばいいのかわからない。そんなときにおすすめなLEDライトを7つ紹介していきます。...

水流

水流は必要ですが、強くなくても大丈夫です。

オオバナサンゴの共肉の上にゴミがたまってしまわないくらいの、なでるような弱い水流があれば問題ありません。

むしろ強すぎて共肉が反り返ってしまうとまずいので、水流無しとかでなければ大丈夫です。

▼小型水槽におすすめの水流ポンプ

海水魚の小型水槽におすすめの安くて優秀な水流ポンプ4選!今回は小型水槽での使用におすすめな水流ポンプを4つ紹介していきます。それぞれがおすすめな理由と値段についてもお話しします。...

エサ

エサは与えるとよく食べ、調子も上がります。

エサへの反応は経験上ぷくぷくタイプはかなり良く、スリムタイプは露骨な反応は見せません。しかしいずれの個体も与えると食べ、共肉もよく膨らみ元気になります。

このように特にぷくぷくタイプのオオバナサンゴは夜になると触手を丸出しにします。

ここにLPS用のサンゴフードである「LPSコーラルペレット」を与えると…

このように包み込んで食べました。

スリムタイプも反応は弱いながらちゃんと食べます。

オオバナサンゴはハナガタサンゴやカクオオトゲキクメイシと同様にエサの必要性が高く、与えないと栄養不足になってしまうこともあるので、1週~2週に1回くらいの頻度でエサを与えるといいです。

逆に与えすぎても消化不良を招き調子を崩してしまう可能性があるので、与えすぎはおすすめしません。

▼特におすすめのサンゴフードはLPS用につくられた「LPSコーラルペレット」

【レビュー】LPSコーラルペレットは口の大きいLPSにおすすめです今回はLPSサンゴにエサを与えたいときにおすすめの「LPSコーラルペレット」についてジッサイに使ってみた感想を踏まえて紹介します。...

▼液体サンゴフードの「リーフエナジー」もおすすめ。水槽に規定量を入れるだけで給餌可能だが、サンゴに直接ぶっかけるターゲット給餌もとても楽しい。

リーフエナジープラス(AB+)使ってみた!効果はある?リーフエナジープラスは有名なサンゴフードです。今回はリーフエナジープラスの効果や、水槽への影響について、実際に使ってみれのレビューをしていきます。...

▼粉末のサンゴフードでは「ソフトコーラルフード」もおすすめ

【レビュー】「バイタリス ソフトコーラルフード」は与えて楽しいサンゴフード!今回はサンゴ用の餌としておすすめの「ソフトコーラルフード」をジッサイに与えてみたので、その様子を紹介します。...

成長しやすさ

水槽内でも成長しますが、速度は非常にゆっくりで数年たってちょっと育ったかなあというくらいようです。

逆に言えば大きさがあまり変わらないので、長期的な視点でレイアウトしやすいサンゴだといえます。

水換え

水換えは怠らないようにしましょう。

水換えによってオオバナサンゴに必要な水中の微量成分の補給と硝酸塩の除去を行えるからです。

水換えについては水槽の大きさや飼育している魚の匹数にもよりますが、大体1週間に水槽の水量の10%程度の水替えがおすすめです。硝酸塩については、安価なものでもよいので試験紙などを購入し、測定をすることがおすすめです。

▼試験紙タイプのもの。結果は大雑把ですが、値段は安価で目安には十分、縦半分に切って使えば50回使えるなど、コスパは最強です。

▼試薬タイプのもの。値段は高いですがかなり正確に測れます。ステップアップにおすすめです。

▼硝酸塩について、またそれを減らす方法についてはこちら

【海水水槽】硝酸塩が減らないときの対策5選海水水槽の硝酸塩がどうしても減らない時ってありますよね、今回はそんなときの対策法についてお話しします。...

▼水換えの適切な頻度について

水槽の「水換え」量と頻度はどれくらいがいい?適切な水換えとは魚を飼育するうえで必ず必要となるのが「水替え」です。でも水替えの適切な頻度と量は案外知らないかもしれません。今回は意外と知らない水替えの適切な量や頻度、またその見つけ方についてお話します!...

飼育の注意点

チョウチョウウオやヤッコとの飼育には注意。アイゴやハギにもやや注意

チョウチョウウオ類やヤッコ類には、サンゴを食べてしまうものもいます。

混泳は一部の属を除いて基本的にできませんので、事前のチェックが必要です。

オオバナサンゴはかなり共肉が膨らむタイプのものも多く、この部分は美味しいみたいでハギが突っついてしまうこともあるみたいです。

同じような食性のアイゴにも注意が必要ですが、この辺はかなり個体による部分が大きいのでぶっちゃけ運次第です。

割合としては食べない個体が多いと思われますが、サンゴが弱っていたりするといずれにせよ狙われやすくなってしまうので注意です。

ハタタテ
ハタタテ
弱ったサンゴはエビやヤドカリにも狙われやすいみたい。そんなときはサンゴを隔離するといいよ!

▼ヒフキアイゴはサンゴを食べる?

ヒフキアイゴはサンゴを食べる?もし食べてしまったら?今回はヒフキアイゴがサンゴを食べてしまうのかどうか、また食べてしまったらどうすればよいのかについてお話しします。...

ヤドカリに乗られたり落とされたりすることもある

海水水槽でよく飼育されるヤドカリはサンゴの上に乗ったり、歩く過程でサンゴを落としてしまったりすることがよくあります。

これらはサンゴにとって当然ストレスになるため、よいとは言えません。

オオバナサンゴはLPSなのでこの辺はソフトコーラルよりもデリケートなので、あまりちょっかいを出されないような対策が必要です。

我が家では小さなライブロックの上に固定して、ヤドカリが上ってこれないようにしています。

▼固定に使った「マメグルー」は便利なアクアリウム用プラスチックグルー

【接着】マメグルーは何度も付け直しできて便利!だが...?《ライブロック》今回は海水水槽でのサンゴやライブロックの接着に使用可能な接着剤「マメグルー」について、使用感を紹介します。...

▼「アクアスケープ」などの水槽用パテでの固定もおすすめ

アクアスケープでライブロックを固定!便利なサンゴ・ライブロック用パテ!今回はライブロックやサンゴを固定したいときにおすすめなパテ である「アクアスケープ」についてお話しします。...

接触に注意!

毒性はほぼないようです。

ほかのサンゴと接触するとダメージを受けてしまう可能性が高いです。

志摩マリンランドで撮影したオオバナサンゴ(左)とアケボノハゼ

特にオオバナサンゴはこの写真のように骨格の大きさよりもかなり大きく共肉を膨らませることもあり、他のサンゴとの接触問題が起こりやすいです。

アケボノ
アケボノ
まじで想像以上に膨らませる個体もいるよ!

接触してしまうと多くの場合負けてしまい触れた共肉の部分が溶けてしまうので、注意が必要です。

サンゴに共通して言えることですが、他のサンゴとの接触には注意しましょう。

まとめ

*水質悪化にはかなり強い

*小型水槽でも充分に飼える

*水温は25度が安定

*エサはよく食べ調子も上がる

*光量は強くなくていい。青系の光で蛍光色を引き出すのがおすすめ

*水流は弱くても大丈夫

*チョウチョウウオ類、ヤッコ類、ヤドカリの混泳には注意(ハギやアイゴもわずかに注意)

*毒性はほとんどない。他のサンゴとの接触に注意

オオバナサンゴは飼育難易度が低めで、LPS入門にもおすすめできるサンゴです。

青系の光をしっかりと当ててやると非常に妖艶に光るので、セットで使うとオオバナサンゴの魅力がより引き出せますよ!

グラッシーレディオRX072eディープはサンゴの色揚げに最適!【レビュー】今回は海水水槽用で人気のスポットLEDの「グラッシーレディオRX072e」の「ディープ」について、その使用感についてお話しします。...

気になったらぜひ飼育してみてください。

ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA