今回は海水水槽でイソギンチャクを飼育する際に必要なものやコツをご紹介します。
本記事で分かること
・イソギンチャクとは
・イソギンチャクを飼育するためのコツ
・イソギンチャクを飼育するのに必要なもの
イソギンチャクとは?
イソギンチャクはどんな生きもの?
イソギンチャクはサンゴやクラゲと同じ「刺胞動物」の仲間。
イメージとしてはクラゲを上下逆さに置いて、触手を上に向けた感じ。机に置いた茶碗のふちに触手が生えているような感じを想像していただければわかりやすいと思います。
海水水槽で飼育できるイソギンチャクのほとんどはサンゴと同じように褐虫藻を持っており、光合成ができます。
そのため飼育にはサンゴと同じようなライトが必要で、エサは与えなくても飼育できます(与えることもできます)。
魚は食べられてしまう?
この部分が気になる方も多いかと思いますので結論から言います。
ほとんどのイソギンチャクでは魚もエビも貝も食べられません!
確かにイソギンチャクは刺胞といって毒を持ちますが、一部のイソギンチャクを除いて刺胞毒は非常に弱く、基本的に水槽内で元気に泳いでいるお魚が食べられてしまうことはありません。
ただ弱った魚や脱皮直後のエビなど、特殊な状況下では食べられてしまう可能性もあります。
しかし「ハタゴイソギンチャクの仲間」にだけは注意が必要です。
ハタゴイソギンチャク、イボハタゴイソギンチャク、アラビアハタゴイソギンチャクなどのハタゴイソギンチャクの仲間は人間が刺されてもひりひりするくらいの強毒を持つので、魚が触ってしまうとひとたまりもありません。
そのため水槽にハタゴイソギンチャクの仲間を入れたい際には、クマノミ以外の魚は食べられてしまう可能性があると常に頭に入れたうえで飼育を行うことになります。
ちなみに他のイソギンチャクは人が触っても本当に何もないですし、魚が食べられてしまったりすることもまずないです。
我が家ではしばらくサンゴイソギンチャクとデバスズメダイやベラを混泳させていたことがありましたが、結局食べられることはありませんでした。
総じて「ハタゴイソギンチャクの仲間だけ注意は必要。ほかのイソギンチャクはまず問題ない。」ということになります。
イソギンチャクの飼育は難しい?
結論から言いましょう。
種類によってクセはありますし、混泳に注意が必要なことはありますが、基本的には環境さえ整えれば難しくありません!
それではここからイソギンチャクの仲間を飼育する際のポイントをご紹介します。
▼海水水槽で飼育できるイソギンチャク一覧はコチラ
イソギンチャク飼育のコツと必要なもの
適度な光量:ライト
海水水槽で飼育できるイソギンチャクのほとんどは体内に潜む褐虫藻を利用して光合成をしますから、飼育には適度な光が必要です。
飼育に必要な光量は種類によって異なりますが、基本的にはソフトコーラルと同じくらいのそこそこの光量で十分です。
しかし光が弱すぎたり強すぎたりすると、嫌がって縮んだり褐虫藻が抜けたりしてしまうので、イソギンチャクの飼育においては非常に重要な要素です。
例えばこんな感じ。具体的には高光量のLEDライトが必要になります。
例えばこんなのとか。
こんなのとか。
具体的なおすすめライトは▼コチラの記事でもご紹介しています。ソフトコーラルにおすすめとなっていますが、イソギンチャクも同じ考えで構いません。
適度な水流:水流ポンプ
イソギンチャクは基本的に水流が好きです。
自然界の海でも水流にゆらゆらと揺られているイソギンチャクをよく目にします。
イソギンチャクごとに好みはあるようですが、いずれにしろないよりはある方がいいのは間違いありません。
ですので水槽でイソギンチャクを飼育する際にも、水流ポンプの設置をおすすめします。
水槽の大きさにもよりますが例えばこんなのですね。
60cm水槽以上なら多少値は張りますが、こちらのベスタウェーブスリム2のような「コントローラー付き水流ポンプ」がおすすめです。
間欠運転したり強さを調整したりできるので複雑な水流を生み出せ、水槽環境の向上に貢献してくれます。
さらに小型水槽におすすめの水流ポンプは▼コチラでご紹介していますので是非ご覧ください。
清浄な水質:プロテインスキマー(できれば)
イソギンチャクは海水魚よりは清浄な水質を要求します。
そのためまずは水槽に合ったフィルターを使用することが必要です。オーバーフロー水槽であれば申し分ありませんが、キチンとろ過さえできていれば外部フィルターや上部フィルターでの飼育も可能ですし、外掛けフィルターでの飼育も不可能ではありません。
プロテインスキマーがあればなおよいでしょう。
実はイソギンチャクは水を吸って膨らんだり吐いて縮んだり、褐虫藻を吐いたり、排泄をしたり、イソギンチャク自体がそこそこ水を汚します。
ですので強力なろ過能力を持ったプロテインスキマーがあれば飼育はよりしやすくなります。
実際、海水魚飼育においてプロテインスキマーはあると非常に便利なので、入門機で良いので買っておくことをおすすめします。
例えばこんなの。
もっと強力なものが欲しければこういったものもおすすめです。
入門におすすめな外掛けプロテインスキマーについては▼コチラでご紹介しています。
栄養を補助する:エサ
イソギンチャクは光合成をするので基本的にはエサは必要ありませんが、与えることでさらに状態を向上させることもできます。
良く与えられているのは魚の切り身やイカの切り身などを小さくしたもの。
ただその辺りの生エサは水を非常に汚すのと、イソギンチャク自体も消化しきれず残してしまい、残った部分を吐き出す場合があるので個人的にはイソギンチャク用の粒エサがおすすめです。
おすすめは「バイタリス アネモネペレット」。イソギンチャク用に調整された粒エサです。
このエサならイソギンチャクが吐き出すこともなく、水を汚しにくいです。
まとめ
*イソギンチャクは刺胞動物。サンゴやクラゲの仲間
*ハタゴイソギンチャクの仲間以外は魚を食べてしまうことはほぼない
*適度な光をLEDライトで用意しよう!
*適度な水流を水流ポンプで用意しよう!
*適切なフィルターとプロテインスキマーで水質管理!
*エサを与えてさらに状態向上!
今回は海水水槽でイソギンチャクを飼育するコツと必要なものをご紹介しました!
環境さえ整えてしまえばそこまで難しくないと思いますし、クマノミとの混泳も楽しめるおもしろい仲間ですので、皆さんもぜひ挑戦してみてください!