水槽お役立ち情報 PR

【完全版】カクレクマノミの産卵~稚魚育成の手順がまるわかり!

悩む人
悩む人
我が家のカクレクマノミペアが卵を産んだ!でも何も準備してない!どうしよう
ハタタテ
ハタタテ
なるほど。それじゃあ今回は必要な道具をまとめて紹介しよう!

今回は、カクレクマノミの産卵~稚魚育成までの流れをまるっとご紹介します。

本記事で分かること

・カクレクマノミの産卵~稚魚育成までの流れ

・各段階で必要な道具と育成方法

カクレクマノミが産卵したら…

カクレクマノミをペアで飼育していると、突然産卵しだすことがあります。

せっかくの繁殖なので子供を育ててあげたいものですが、初めての産卵だとなにをすればいいのかわからないです。

私もそうで、23年の7月に初めて産卵したときは焦ってめっちゃ調べまくりました。

アケボノ
アケボノ
結構突然産卵しだすから焦るんだよね

ハタタテ
ハタタテ
そうなんだよねえ

なんとか調べまくり、我が家のカクレクマノミペアが初めて産卵した稚魚は、産卵から5か月の23年12月で3匹(少ないけど泣)大人にすることができました。

諸々の失敗や管理の不手際でかなり★にしてしまい、正直拙かった部分は多々あるかと思いますが、クマノミ繁殖完全初心者から繁殖に一応成功した流れを皆様にお伝えできればと思います。

そこでまずは一般的な産卵~稚魚飼育の流れを大ざっぱにまとめてみます。

カクレクマノミ稚魚飼育の流れ!

1.カクレクマノミが産卵する
2.孵化するまでの期間(7~10日くらい)に、必要な道具・環境を用意する
3.稚魚のエサとなる「ワムシ」に「淡水産クロレラ」を与えて増やす
4.卵が孵化する(ハッチアウト)
5.稚魚を専用の飼育容器に隔離する
6.稚魚にワムシを与えて育成(~7日目)
7.稚魚にワムシ・孵化ブラインシュリンプを与えて育成(~1か月くらい)
8.稚魚に孵化ブラインシュリンプを与えつつ、人工エサに慣らす(~2、3か月くらい)
9.稚魚が完全に人工エサに慣れたら育成はほぼ完了!

こんな感じです。

これらについて、必要な道具実際の育成方法エサや普段の管理稚魚の成長など、項目ごとに分けて各記事で解説していきます。

というわけで今回は産卵~稚魚育成までの実際の流れについて詳しく解説していきます。全てこの記事で完結するように書いていくので長大な記事になるかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

カクレクマノミが産卵!

産卵に気づいた!

まずはここからですね。

カクレクマノミをペア飼育していると突然産卵しだすことがあるのです。一応この産卵の前兆はあり、事前に察知することも可能です。

産卵の前兆

・オス、メスともにイソギンチャク周辺のライブロック表面(産卵床になる)を口で掃除しだす。この時に口先が一部傷つくので、口先が傷ついていたら可能性アリ
・メス(ペアの大きいほう)のお腹が普段より膨らむ

こんな感じです。慣れてくると「ああ、なんかライブロック掃除してるから明日産卵するな~」と分かるようになります。

ただ初めての産卵の場合は飼育者も慣れていないので、気づいたら突然産卵していた!ということもあります。

アケボノ
アケボノ
我が家でも後から産卵に気づいたよ

ハタタテ
ハタタテ
でも焦らなくて大丈夫!産卵からハッチアウト(孵化)までは短くても1週間以上あるから、そこから道具を用意すれば間に合うよ!

卵の色を確認する

産卵に気づいたら、まずは卵の色を確認しましょう。

カクレクマノミの卵は産卵してからの日数によって「橙→黒→銀」というように色が変化していきます。

したがって、この色を確認することで産卵してからの日数をある程度予想することができます。

ハタタテ
ハタタテ
産卵してからの日数がわかればハッチアウトまでの日数も予想できるから、準備に使える時間がわかるようになるんだ

アケボノ
アケボノ
なるほど、準備に使える時間を知るために卵の色を確認するんだね
産卵直後の卵

産卵直後の卵はオレンジ色に白い点がある見た目をしています。まる1日くらいはこの見た目です。

3日目くらいの卵

2、3日でだんだん色が濃くなってきて、3日目の卵は遠めに見たときにはかなり黒くなっています。

3日目ズーム

ズームで見るとこんな感じで、うっすらと子供の体ができているのがわかりますね。

5日目の卵。目がかなりできてきている

5日目くらいになると子供の目がかなりできてきて、遠めに見ても銀色が強い見た目になってきます。

ただ全体としてはやや黒めで、黒と銀が混ざったような色になっているころですね。

7日目の卵。体がどんどんできてきている

7日目にもなると目もほぼ完成し、そのほかの体の部分もしっかりとできてきます。

遠めに見た際の色はかなり銀色に近いです。

9、10日目のハッチアウト直前の卵

こちらが9~10日目のハッチアウト直前の卵。黒い色はもうほとんどなくなり、遠めに見てもギンギラ光っています。

我が家の初めての産卵では大体3日目のころに気づいたため、ハッチアウトまでは1週間くらいの猶予がありました。

アケボノ
アケボノ
ふむふむ

ちなみにハッチアウトまでの日数は水温によって異なり、海水魚飼育で一般的な25℃の場合は産卵9~10日目のハッチアウトが多いようです。

水温がこれよりも高い場合はハッチアウトまでの日数は縮まり、低い場合はハッチアウトまでの日数は延びます。

我が家では水温25℃での管理でハッチアウトまでは9~10日の場合がほとんどです。

ハッチアウトまでにやるべきこと

道具を用意する

卵の色を確認してハッチアウトまでの猶予日数を確認したら、そのうちに道具を用意します。

用意する道具はこちら。ちなみに通常の海水魚飼育でも使うような道具はお持ちかと思いますので、省いています。

カクレクマノミの稚魚育成に必要な道具

・稚魚育成、ワムシ培養容器最低3つ(安価なプラスチック容器でよい)
・エアー関連用品
・ワムシ関連+淡水産クロレラ
・ブラインシュリンプ卵+孵化器
・おたま
・電池式のランタンや、安価なライト

こう見ると案外少ないですね。それぞれについて詳しくは別記事にて解説していますので、本記事では稚魚育成の流れに沿って解説していきます。

【これさえあればOK】カクレクマノミが産卵したら用意したい道具6選!今回は、カクレクマノミが産卵したときに用意するべき道具を6種類ご紹介します。...

ワムシを培養しておく

道具を用意したら、今度はワムシを培養していきます。

ワムシはカクレクマノミ稚魚のエサとなる小さな動物プランクトンですが、自宅でも増やすことができため、海水魚の稚魚育成では珍重されています。

ハタタテ
ハタタテ
ワムシは海水魚の養殖でも使われる優秀なエサなんだ

このワムシの培養はクマノミを飼育している水槽とは別に容器を用意し、さらに淡水産クロレラというエサを与えて増やす必要があるためやや面倒です。

クマノミの稚魚を冷凍ワムシのみで育成することは不可能ではないようですが、生存率などの観点から基本的には生きたワムシを与えることが推奨されています。

我が家での育成でも実際にワムシを培養して稚魚に与えたので、その流れでお話しします。

▼ワムシの培養方法についてはこちら

カクレクマノミの稚魚のエサはワムシ!培養と維持方法を解説!今回はカクレクマノミの稚魚育成に必要になるエサ、「ワムシ」について、培養方法と普段の維持管理について詳しくご紹介します。...

稚魚の飼育容器を準備しておく

ワムシ培養準備ができたら、今度は稚魚の育成容器を用意します。

稚魚を育成する容器を設置する方法は

1.本水槽内に設置
2.本水槽とは別に大きな容器を用意し、その容器内に稚魚育成容器を設置

の大きく2通りがあります。

アケボノ
アケボノ
何が違うの?
我が家では本水槽内に設置する方法を選択

1.の本水槽内に設置する場合は、①必要な容器・スペースが少なくて済む ②水換えがカンタン ③本水槽の鑑賞性は落ちる などの特徴があります。

2.の本水槽以外に容器を用意して設置する場合は、①必要な容器・スペースの数は増える ②ワムシとセットで管理することが可能 ③本水槽の鑑賞性を維持できる などの特徴があります。

2.の方法を模式化した図。大きな容器に水を注いで、そこにヒーターを入れて水温管理する

よりお手軽なのは1.の方法です。我が家ではこっちですね。

我が家では水槽の水温を基本的に部屋のエアコンで管理しているのと、稚魚育成容器の水換えがカンタンであることを考えて、本水槽内に設置する方法を選びました。

カクレクマノミの稚魚育成に初めて挑戦する方であれば、1.の方がおすすめかなと思います。

アケボノ
アケボノ
ふむふむ

ただ1.の方法では稚魚育成容器をあまり大きくできないので、どうしても大人にできる個体数は決して多くありません。

対して2.の方法は、本水槽とは別に稚魚の飼育容器を用意するため、容器を大きくできます。なので大人にできる個体数は多いです。

この辺りは、ご自身の飼育スキルや水槽の大きさ、かけられるコストなどと相談して決めることになります。

ハタタテ
ハタタテ
初めての繁殖では1.がおすすめだけど、慣れてきたら2.がおすすめ!

ちなみに、稚魚の飼育容器そのものは安価なプラスチック容器で構いません。

ハッチアウト時にやること

ハッチアウト前の準備

卵が産卵されて9~10日後(水温25℃の場合)、稚魚がハッチアウトします。

ハッチアウト前に多少準備が必要になります。用意するものは以下の通り。

ハッチアウト前に準備するもの

・おたま
・飼育水をはった稚魚飼育容器(本水槽内に設置してもよい)
・稚魚に与えるワムシ
・電池式のランタンか、ライト

アケボノ
アケボノ
ハッチアウトする日が何日目になるかは確実にはわからないの?
ハタタテ
ハタタテ
その水槽の水温や照明の点灯時間、成分なんかによっても変わると思うから、確実に決まった日にちはないよ!でも「今日ハッチアウトしそう」ということを察知することはできなくはないんだ

産卵された卵に海水をかけたり、ついたゴミを払ったりするお世話は普段オス(小さい方)がしています。メスは外敵の排除に集中するのか卵の世話にはあまり参加しません。

しかし産卵9~10日目になり卵の色も銀色になってきたころ、急にメスが卵の世話に参加しだします。ヒレで卵をなでるように刺激したり、口で海水を吹きかけたりしだすのです。

メスがこれをやりだした当日、稚魚のハッチアウトが起こる可能性が高いです。

アケボノ
アケボノ
刺激して孵化しやすいようにしているのかな?

いざ、ハッチアウト!

ハッチアウト予想日になったら、ハッチアウトさせるための準備に入りましょう。

いつも通りの時間に水槽の照明を消した後、部屋を完全に真っ暗にします。小さな照明なども消す必要があります、なぜかはわかりませんが、稚魚は完全に真っ暗になっていないとハッチアウトしません。

この際、ハッチアウトしてきた稚魚が吸い込まれたりしないように、水槽の水流ポンプとフィルターのポンプ(オーバーフロー水槽の場合はメインポンプ)は止めておきましょう。

アケボノ
アケボノ
準備OK!
ハタタテ
ハタタテ
よし、じゃあそのまま1時間待機!

部屋を真っ暗にしたら、その状態で1時間ほど待機します。

1時間待機したらそっと部屋の明かりをつけてみましょう。すると水槽にはハッチアウトしたキラキラと輝く稚魚たちが!

ハッチアウトした稚魚たちは、おたまで掬って用意した容器に移していきます。

ここで気を付けたいのが、稚魚たちは非常にデリケートで、網を使ってしまうと体が傷ついて死んでしまう可能性があります。なので移し替える時は必ずおたまを使用しましょう。

またおたまでやるとしても、とにかくそ~~~っとやりましょう。移す際に水流を起こしてしまうと、その水流でも骨が折れてしまったりするようです。

我が家では飼育容器を事前に洗濯ばさみで本水槽内に設置していたが、稚魚の飼育容器を別に用意するのもよい

先ほどの章でもお話しましたが、個人的には上の写真のように本水槽内に稚魚飼育容器を設置するのが、水温管理や水換えなど考えても最もカンタンかな思います。

容器を別に用意する際は、急な水質変化で稚魚が死んでしまわないように、新しい人工海水ではなく水槽の飼育水を入れておくのが無難でしょうか。

アケボノ
アケボノ
暗くして1時間待ったけどハッチアウトしてなかったよ。こういう時はどうすればいいの?
ハタタテ
ハタタテ
そうしたら部屋を再度暗くして追加で30分~1時間くらい待ってみて、それでもハッチアウトしなかったらハッチアウトは翌日の夜ってことだよ!

アケボノ
アケボノ
じゃあその日は寝ちゃって、また明日同じことをやればいいんだね
ハタタテ
ハタタテ
そういうことだね

ハッチアウトの日にちは水槽の環境によってかなり前後するので、余裕を持ってハッチアウトが予想される前日くらいからは準備をしておくとよいです。

ハッチアウトすると思ったのにしない、という日が続くと連日深夜待機になるので割としんどいのですが、ここは踏ん張りどころですね。

私は「がんばれば可愛い稚魚たちに出会える!」と思って頑張りました(笑)。

稚魚育成開始!

孵化翌日の稚魚とワムシ。雪のように見える細かい粒がすべてワムシ

稚魚を掬ったらいざ稚魚育成の始まりです!

目で見てすべての稚魚を掬い終えたら、水槽の水流ポンプとフィルターのポンプ(メインポンプ)は動かしてOK。ここの復帰を忘れるとまずいので忘れないようにしましょう。

そして稚魚は生まれた直後からエサを食べることができるので、飼育容器には培養しておいたワムシをネットで濾してさっそく投入します。

濾しとったワムシ。茶色い粒はすべてワムシ

厳密にやる場合は稚魚飼育容器のワムシの数密度なんかをしっかり管理した方がいいのですが、正直ここまでくるとかなり玄人向けになるかと思うので、私は省きました。

稚魚飼育容器内のワムシはざっくり、多めに雪が舞っているように見えるくらい入れられれば大丈夫です。

上の写真のイメージですね。粒みたいに見えるのは全部ワムシで、稚魚が適当に泳いでも口に入るくらいの密度でワムシを用意してあげるのがいいみたいです。

稚魚飼育容器にはエアーレーションが必要ですが、あまり強くやってしまうと水流で稚魚がケガして死んでしまいます。

なのでエアーの強さは最弱も最弱。「ポッ、ポッ、ポッ」というリズムで小さな空気の粒が一粒ずつでるくらいのイメージで設定します。

▼こういったコックがあるとエアーの強さが調節できて便利ですね。

そして稚魚育成で重要なポイントがもうひとつ。

大体ハッチアウトから1か月くらいは稚魚飼育容器は夜間も真っ暗にしないようにしましょう。

なぜかはわかりませんが、夜間真っ暗にしてしまうと死亡率が激増するようです。原因はライトの点灯・消灯のショックや、夜にエサが食べられないことによる餓死などと言われています。

明るすぎる必要はないので、上のような電池式のランタンが最も便利です。

また稚魚飼育容器を本水槽内ではなく別に用意している場合は、このような安価な水槽用のライトもおすすめですね。

ついに稚魚のお世話が始まる!

普段の管理

稚魚育成における毎日の管理は基本的に以下のような内容です。

最初から
1.★になった稚魚の吸い出し
2.稚魚飼育容器の水換え
3.稚魚へワムシを給餌
4.ワムシへ淡水産クロレラを給餌
5.(5日に1回程度)ワムシの間引き&ワムシ容器の掃除

7日目以降
追加:ブラインシュリンプの孵化と稚魚への給餌

30~60日目以降
追加:すりつぶした人工餌の給餌
終了:ワムシの管理と稚魚への給餌

ワムシへの淡水産クロレラの給餌と、稚魚へのワムシの給餌、そして稚魚飼育容器の水換えは基本的に毎日行う必要があります。

▼ワムシの管理については詳しくはこちらの記事を参照ください。

カクレクマノミの稚魚のエサはワムシ!培養と維持方法を解説!今回はカクレクマノミの稚魚育成に必要になるエサ、「ワムシ」について、培養方法と普段の維持管理について詳しくご紹介します。...

稚魚飼育容器の水換えはおたまやコップでやると便利です。

ただしここも注意ポイントで、水換えの際に水流を起こさないように注意しないと稚魚のケガからの死亡の原因になります。

そ~~~っとおたまを容器に入れると、稚魚が避けて容器の下の方に行ってくれるので稚魚を掬ってしまわないよう注意しながら水換えを行います。

アケボノ
アケボノ
水換えの量はどれくらい?
ハタタテ
ハタタテ
大量にやりすぎると水質変化が大きくなりすぎちゃうから、多くても半分くらいまでかな。でも毎日活き餌を与えるから少なすぎても水質悪化の原因になっちゃうんだ。うちでは毎日容器の半分くらいを水換えしていたよ

また我が家では稚魚の飼育容器を本水槽内に設置していたので、水換えは新しく人工海水をつくらず、本水槽の飼育水と稚魚飼育容器の飼育水を交換する感じで行っていました。

新しい人工海水を使う場合は、普段以上に溶け残りがないように、水温もしっかりと合わせないと稚魚が★になる原因になります。

なので稚魚飼育容器を別に用意している場合でも、本水槽の飼育水で水換えし、本水槽に新しい人工海水を補充する形が無難かもしれません。

1~3日目

1日目は「稚魚育成開始!」の項でご紹介した手順で、

①稚魚をおたまですべて掬う
②本水槽の水流ポンプ、フィルターポンプ(メインポンプ)を復帰
③稚魚飼育容器にワムシを投入
④ランタンやライトで照らす

が終わったら寝てしまってOKです。

生まれたばかりの稚魚たち。大きさはたった数ミリ

そして2日目、朝起きたらまず稚魚飼育容器の中を確認して、★になってしまった稚魚をスポイトなどで吸い出しましょう。

悲しいことですが、稚魚育成においてはどうしても★になってしまう個体が出てきます。

アケボノ
アケボノ
悲しい…
ハタタテ
ハタタテ
これはしょうがないことで、卵の栄養が少なかったりうまくエサが食べられなかったりしてどうしても★になってしまう子たちがでてきちゃうんだ

このような死んでしまった子をそのままにしておくと水質悪化の原因になるため、スポイトで吸い出しておく必要があります。

ちなみに少し残酷ですが、私は死んでしまった稚魚を親にエサとして与えていました。

親のクマノミは卵の時はかいがいしく世話をするのですが、生まれた瞬間にエサにしか見えないようで稚魚をそのままにしておくと食べてしまいます。

吸い出した稚魚の遺体を捨てるのも何か違うなと思い、私は親魚に与えることでせめて栄養として循環してもらうことにしていました。ここはご自身で納得できるやり方を決められるとよいかなと思います。

アケボノ
アケボノ
悲しいけど仕方ないことなんだね

2日目、3日目は★になった稚魚の吸出しと、水換え、ワムシの管理・稚魚への給餌をつつがなく行えば大丈夫です。

そしてこのハッチアウト3日目までは「クリティカル・ピリオド」と言います。

というのも、稚魚はハッチアウト直後にはお腹にヨークサックという栄養がつまった袋をもっており、稚魚はこの中の栄養で3日間は生きることができます。逆に言えば、3日目までにワムシを食べられていない稚魚はこのくらいに餓死してしまうということですね。

ハタタテ
ハタタテ
クリティカル・ピリオドまでの死亡率はかなり高くて、半分以上の稚魚がこの頃になくなってしまうんだ

アケボノ
アケボノ
そうなんだ…。ある程度は事前に覚悟しておく必要がありそうだね

4~7日目

3日目の稚魚。お腹が膨らんでいて、ワムシを食べていることがわかる

クリティカル・ピリオドを突破して4日目に突入した稚魚たちは、ワムシを食べることができています。

4日目からは死亡率が急激に下がり、ここから7日目くらいまではポツポツと★になる子が出てくるものの、かなりの子が生き残ってくれます。

毎日の世話を順調にこなしていけば、稚魚たちはどんどん成長していきます。

5日目の稚魚
ハタタテ
ハタタテ
エサを食べて徐々に大きくなっていくよ

アケボノ
アケボノ
毎日の成長が楽しい時期!

8~12日目

ハッチアウトから1週間くらい経過したころから、成長の早い個体は孵化ブラインシュリンプを食べられるくらい大きくなってきます。

なのでこのころから、毎日ブラインシュリンプを孵化させて与えていきます。

この頃には稚魚も積極的にエサに飛びつくようになり、よく見ていると稚魚が孵化ブラインをパクっと食べる瞬間をみることができます。

ちなみにこの時期ではまだ孵化ブラインを食べられない個体もいるのと、孵化ブラインを食べている個体でもまだワムシも食べるので、ワムシと孵化ブラインを並行して与えます。

私は本水槽内にブラインシュリンプ孵化器を設置して、毎日孵化させてはワムシと一緒に稚魚に与えていました。

8日目くらいの稚魚。だいぶ大きくなってきている

孵化ブラインシュリンプを与える際は、稚魚の飼育容器にブラインシュリンプの卵の殻が入らないように注意します。

ブラインシュリンプ卵の殻は非常に消化悪く、誤って稚魚が食べてしまうと消化不良による死亡の原因になってしまうからですね。

アケボノ
アケボノ
了解!

▼ブラインシュリンプの効率的な孵化方法についてはこちら

Coming soon…

そしてこの頃から、稚魚たちは「変態期」に入ってきます。

変態期は稚魚たちにとってクリティカル・ピリオドに次ぐ第2の山場です。

変態期にさしかかった稚魚。首に1本目のバンドが出てきている

変態期には、稚魚の体についにクマノミらしいバンドが出てきます。

どうやらこのバンドが出てくる「変態」が稚魚たちにとって大きなストレスらしく、この期間に多くの稚魚が★になってしまいます。

我が家では50匹ほど掬った稚魚たちですが、全員が変態期にさしかかる頃には10匹くらいしか残せていませんでした。

ハタタテ
ハタタテ
逆に言えばここさえ突破できれば、この後はかなり稚魚は強くなっていくよ

13~30日目

14日目くらいにさしかかると2本目のバンドが出てくる子も現れだします。

この頃まで生き残れた子たちは、もうほとんど落ちなくなります。

15日目の稚魚(幼魚?)。だいぶ色づいてきたがまだまだ小さい

体色もかなりクマノミらしくオレンジに色づいてきて、かなり可愛いです。

エサについてはまだしばらくワムシと孵化ブラインを並行して与えていきます。

ちなみにカクレクマノミは大体2週間周期で産卵を繰り返すため、大体この頃に2回目の産卵があります。

この卵からも10日後くらいにハッチアウトが起こるんですが、私の場合はこの第2世代の子たちを育てるスペースや時間的な余裕がなかったため、第2世代以降は育てられていません。

第2世代以降を育成する場合は、第1世代とは別に容器を用意して育てる必要があります。

ハタタテ
ハタタテ
第2世代以降を育てるかは自分の割けるリソースと相談だね

アケボノ
アケボノ
育てないときはどうすればいいの?
ハタタテ
ハタタテ
育てないときは、あえてハッチアウト日に孵化させるための手順をとらずにハッチアウトさせないという手があるよ。そうすると、かわいそうだけど孵化できなかった卵は親が食べたりして岩から取っちゃうんだ

アケボノ
アケボノ
育てられなくてごめんなさい。せめて親の栄養として循環してくれらたらいいな
ハタタテ
ハタタテ
育成する場合は、初回のハッチアウトと同じ手順を取ればOK!
ハッチアウトから22日の稚魚たち。この頃から容器の汚れが気になってくる

大体20日くらい経つころにはほとんどの個体に2本目のバンドが現れます。

この頃には地味に容器のコケ汚れがめちゃくちゃ気になってくるのですが、掃除はしないほうが良いと思います。掃除したことによる水質変化やショックで下手すると一気に落ちてしまうかも知れないので、水換えだけ無難にやっておくのがいいと思います。

ハッチアウトから1か月経った幼魚たち。この頃には「クマノミ玉」を形成するようになっている

ハッチアウトから1か月くらい経つと3本目のバンドも出てきて、もうほぼカクレクマノミの見た目になってきます。

そしてこの頃には幼魚たちが集合して「クマノミ玉」をつくるようになります。

アケボノ
アケボノ
めっちゃかわいい!なんで玉になるんだろう?
ハタタテ
ハタタテ
自然界では同じ親から生まれた子供が同じ場所に集まるなんて、ゼッタイあり得ない状況なんだよね。水槽だとなんで玉になるのか気になるねえ

31~60日目

我が家ではハッチアウトから1か月くらい経ち、3本目のバンドができきった頃から粒エサ(メガバイトレッド)を与え始めました。

まだまだ幼魚の口が小さいため、与える際は指ですりつぶして粉状にして与えます。

アケボノ
アケボノ
子どもたちはいきなり粒エサを食べるの?
ハタタテ
ハタタテ
いきなりは食べないかな。でもだんだん反応するようになって、2か月経つ頃には飛びついてくるようになったよ!
カクレクマノミにおすすめの人工餌5選!カクレクマノミを飼ったはいいけどどんな餌を与えればいいかわからない。そんな方におすすめの人工餌を紹介します!...

粒エサに完全に餌付くようになれば与えるエサは粒エサのみでよくなるのですが、いきなり粒エサを食べるようにはならないので、この頃は孵化ブラインとすりつぶした粒エサを並行して与えます。

またこの頃から、どの幼魚もまず孵化ブラインを食べられるようになっているので、ワムシを与える必要がなくなります。

アケボノ
アケボノ
ついにワムシ卒業
ハタタテ
ハタタテ
ワムシを卒業して、代わりに粒エサの練習を始めていく感じだね

その後…育成完了!

大体2、3か月経過すると、見た目はもう完全にカクレクマノミそのものになる個体も出てきます。大きさはまだ指先に乗るくらいの大きさですけどね。

この頃になるともう飼育容器を掃除したりしても全然大丈夫です。

ただこの頃から子供たちはクマノミ玉をつくらなくなり、特に大きな個体が他の個体に対してプレッシャーをかけ始めるようになってきます。

アケボノ
アケボノ
粒エサも完全に食べるようになったね!
ハタタテ
ハタタテ
粒エサに問題なく食いつくようになれば孵化ブラインの必要もなくなるね!完全に粒エサでの飼育に移行して大丈夫だよ

ここまでくればもうほとんど心配はいりません。

子供同士で喧嘩するようなら別の水槽に移すなり、隔離するなりといった対応が必要になりますが、水質変化に気を使わなければいけないようなデリケートさはなくなるので、普通の海水魚と同じように飼育すれば大丈夫です。

ただ一点注意が必要なのが、育った子どものクマノミを親魚のいる水槽に放った場合、イソギンチャクに入れてもらえずいじめられてしまう可能性が高いと思われます。

クマノミの世界は結構厳しく、そのイソギンチャクに住んでいる個体の中で一番大きい個体(つまりメス)に認めてもらえないと、イソギンチャクに入ることができません。

しかも自然界では自分の子どもが同じイソギンチャクに入るという状況はまずありえないので、自分の子供が近づいてきても追い払ってしまう可能性が高いと言えます(近親相姦防止のため)。

アケボノ
アケボノ
そうなんだね
ハタタテ
ハタタテ
だから子どもを飼育するときは、親とは別の水槽にするか、フロートボックスなんかに隔離して飼育するといいかもだね!

まとめ

カクレクマノミ稚魚飼育の流れ!

1.カクレクマノミが産卵する
2.孵化するまでの期間(7~10日くらい)に、必要な道具・環境を用意する
3.稚魚のエサとなる「ワムシ」に「淡水産クロレラ」を与えて増やす
4.卵が孵化する(ハッチアウト)
5.稚魚を専用の飼育容器に隔離する
6.稚魚にワムシを与えて育成(~7日目)
7.稚魚にワムシ・孵化ブラインシュリンプを与えて育成(~1か月くらい)
8.稚魚に孵化ブラインシュリンプを与えつつ、人工エサに慣らす(~2、3か月くらい)
9.稚魚が完全に人工エサに慣れたら育成はほぼ完了!

今回はカクレクマノミの稚魚育成に必要な道具を紹介しました!

実際の育成方法や道具の使い方は以下の記事で解説しています。

【これさえあればOK】カクレクマノミが産卵したら用意したい道具6選!今回は、カクレクマノミが産卵したときに用意するべき道具を6種類ご紹介します。...
カクレクマノミの稚魚のエサはワムシ!培養と維持方法を解説!今回はカクレクマノミの稚魚育成に必要になるエサ、「ワムシ」について、培養方法と普段の維持管理について詳しくご紹介します。...

ハタタテ
ハタタテ
皆さんのカクレクマノミの稚魚が元気に育つことを祈っています!

アケボノ
アケボノ
またね~!
ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA