海水魚飼育 PR

イエローヘッドジョーフィッシュの飼育法と注意点!きょろきょろ可愛い穴掘り魚

悩む人
悩む人
イエローヘッドジョーフィッシュの飼育法が知りたい!

ハタタテ
ハタタテ
OK!紹介するね

今回はジョーフィッシュの仲間である「イエローヘッド(パーリー)ジョーフィッシュ」の飼育法と注意点をご紹介します。

本記事で分かること

・イエローヘッドジョーフィッシュの特徴

・飼育に必要な環境

・飼育法

・飼育の注意点

イエローヘッドジョーフィッシュの飼育まとめ

イエローヘッド(パーリー)ジョーフィッシュの飼育について簡単にまとめてみました。

水槽の大きさ 25cm水槽~
環境変化に強いかどうか 強い
水温 25℃
食性/おすすめエサ 肉食性(プランクトン食)/メガバイトレッド
性格 わんぱく
魚との混泳の相性 他種:底生魚にはやや注意が必要 同種:ペアにとどめるのが無難(大きい水槽なら可)
サンゴとの相性 底にレイアウトするサンゴには注意
特記事項 飛び出しに注意!
総合飼育難易度 ★☆☆☆☆

これらについてこの先でお話ししていきます。

イエローヘッドジョーフィッシュの特徴

見た目

大きさは最大で7、8センチほどになります。

身体は基本は青みがかった白地で、頭が黄色に染まります。

よく販売されているのは4、5センチ程度の個体です。

イエローヘッドとパーリー

こちらはパーリージョーフィッシュ

イエローヘッドジョーフィッシュにはよく似た近縁種の「パーリージョーフィッシュ」がいます。

2種の違いについてはこちら▼で解説していますが、飼育法は完全に同様のため、本記事ではまとめて飼育法を紹介します。

イエローヘッドジョーとパーリージョーの違いは「~~~」を見ればいい!!今回は「イエローヘッドジョーフィッシュ」と「パーリージョーフィッシュ」の違いについてお話しします。...

性格

性格は基本的におとなしく混泳に向いていますが、同じような底生魚が巣に近づくと威嚇したり攻撃を仕掛けたりすることがあります。

巣穴の入り口から顔を出してきょろきょろと周りを見回す様子がチャーミングでかわいいらしいお魚です。

巣作り

イエローヘッドジョーフィッシュは口を使って砂を掘ることで巣穴を作ってそこに住みます。

巣穴は自然界では15cmの深さのくぼみをつくり、さらにその下に部屋をつくるように掘るようです。

ジッサイの飼育ではそこまでの厚さの底砂を敷くことはまず不可能なので、サンゴ砂を5cmほどの厚さで敷いて飼育することになります。

アケボノ
アケボノ
りょうかい!

巣穴はライブロックなどの基質の下で、水流と向かい合った方向に入り口があるように作ることが多いです。

狙った場所につくらせる方法もいずれご紹介しようと思います。

繁殖

わかりにくいが、丸で囲まれた部分は卵塊。口にふくんでいる

イエローヘッドジョーフィッシュはペアで飼育していると、繁殖することがあります。

ジョーの生態として「マウスブリーディング」があり、これは親が卵を口にふくんで孵化するまで守る、というものです。

ジッサイに我が家ではペアで飼育していたのですが、つい先日ペアのうちの1匹が卵を口にふくんでいる様子を目撃しました!

アケボノ
アケボノ
そりゃすごいね!!

残念ながらこの時は産卵を確認した翌日には親が食卵してしまって失敗に終わったのですが、もしかしたらジョーのブリードも可能かもしれません。

我が家では今後も繫殖を目指していきます!

購入する

イエローヘッド(パーリー)ジョーフィッシュは海水魚を販売しているショップや通販などで購入できます。

人気の種のため入荷は多い印象ですが、カリブ海からの入荷になる関係からかやや季節性があるように感じます。私の感覚では例年5月ごろから店で見かけるようになるかな?

あと海水魚ショップの店員さん曰く、最近はイエローヘッドの方の入荷が減っているようです。

値段はイエローヘッドが1匹1万円前後パーリーが1匹5000円~とどちらもやや高価な部類のお魚です。

イエローヘッドジョーフィッシュの飼育について

必要な水槽の大きさ

大きなお魚ではありませんし、底生の魚なので水槽は大きくなくても問題ありません。ジョーペアのみの飼育なら25cm水槽(13L)で十分に飼育できます。

ハタタテ
ハタタテ
ジッサイ我が家では25cmの水槽で飼育しているよ!

底砂について

イエローヘッドジョーフィッシュは砂を掘って巣をつくるので、飼育には底砂(サンゴ砂)が必要になります。

パウダータイプのサンゴ砂だとどんどん崩れてきてしまって巣をつくれないので、サンゴ砂は指先くらいの大きな粒から数ミリの小さな粒までをまぜておくのがいいでしょう。

サンゴ砂の厚さについては、少なくても飼育自体はできますが、大体4、5cm敷いておくのが理想でしょう。

厚すぎても硫化水素の発生原因になったりして管理が大変になってしまうので、厚すぎはおすすめしません。

我が家では5cm程度の底砂を敷いています。やや大きめの粒と「アラゴナイトサンド」などを混ぜて使用するのがおすすめです。

▼アラゴナイトサンドについてはコチラ

アラゴナイトサンドってなに?サンゴ砂との違いや効果も紹介!今回はアラゴナイトサンドがサンゴ砂とどう違うのかや、おすすめのアラゴナイトサンドの商品について紹介します。...

▼サンゴ砂の量と厚さについてはコチラ

【海水水槽】サンゴ砂の量と厚さはどのくらいがいい?おすすめは何cm?今回は海水水槽のサンゴ砂の厚さはどのようにすればいいのか、サンゴ砂の厚さにより生じる違いと目的別のおすすめの厚さについて紹介します。...

エサ

イエローヘッドジョーフィッシュは個体差はあるようですが、少なくとも今まで飼育した子たちはすぐ人工餌を食べました。

もし餌付かない場合は冷凍ブラインシュリンプなどをスポイトで与えれば食べてくれることが多いでしょう。

エサの量については、かわいくてたくさんあげてしまう気持ちは痛いほどよくわかります が、無秩序なエサやりは水質の悪化を招きよくありません。魚たちが1分ほどで食べきれる量を、2、3回にわけて、1日に2回ほど与えましょう。

おすすめは栄養価の高い沈下性の人工餌である、メガバイトレッドです。コスパが最強なテトラマリン ミニグラニュールもおすすめです。

我が家ではメガバイトレッドを与えています。

イエローヘッドジョーフィッシュは流れの上流側に顔を向けてホバリングしながら、流れてきたプランクトンをぱくぱくと食べるという生活をしているので、粒エサを上からスポイトなどで落としてやるとよく食べますよ!

イエローヘッドジョーフィッシュにおすすめの粒エサはメガバイトレッド!今回はイエローヘッドジョーフィッシュ(パーリージョーフィッシュ)におすすめのエサについて紹介します。...

混泳について

他種混泳について

イエローヘッドジョーフィッシュは割と物怖じしない性格です。掘った巣穴の入り口から顔をのぞかせて周囲の様子を常にうかがっており、引っ込んで出てこないということはあまり起きません。

ほかの底生魚が巣穴に近づいてくると追い払うために威嚇したり噛みついたりすることがあるため、ほかの底生魚(カエルウオなど)との混泳には注意が必要です。

人気のカクレクマノミや、ハギ類、ハゼ類、ハナダイなどの多くの魚とは問題なく組み合わせられます。

ハタタテ
ハタタテ
イエローヘッドジョーは割と混泳の幅が広いお魚だね!

同種混泳について

自然界では単独かペアで生息するお魚です。

ペアより多く(3匹以上)での飼育は喧嘩してしまう可能性がありおすすめしません。

なお水槽がある程度大きければ複数匹いてもそれぞれのパーソナルスペースを維持して巣をつくることもあるみたいなので、60~90cm水槽以上の水槽であれば複数匹導入も可能かと思います。

▼イエローヘッドジョーフィッシュのペアを見つける方法

【祈れ】イエローヘッドジョーフィッシュのペアを作る方法!今回はイエローヘッド(パーリー)ジョーフィッシュのペアを作る方法についてお話しします。...

サンゴとの混泳について

基本的に可能です。

しかしジョーが巣穴を掘りまくる関係で、ライブロックをしっかり安定させておく必要があります。また底砂にサンゴをレイアウトしていると砂をかけられてしまう可能性もあります。

サンゴなどを底砂にレイアウトしている場合や、崩されたくないレイアウトがある場合には注意が必要でしょう。

環境変化に強い?

砂を掘って生活するためか、めちゃくちゃ丈夫です。

水質の悪化や温度変化などの悪条件・環境変化にも強いです。

ろ過について

丈夫な魚ですので、他の魚が飼育できるくらいの水質が用意できれば問題ありません。

▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちらで詳しく解説しています。

【海水水槽】フィルターの選び方!選ぶ時に見るポイントは?海水水槽を始めるとき、フィルターを何にすればよいのか迷いますよね。今回はそんな疑問にお答えして、フィルターを選ぶ基準やそれぞれの方式の特徴、最終的に何を選べばよいのかについて解説します。...

水温について

適切な水温は25℃です!

この値をキープできるように、ヒーターやクーラーで管理しましょう。1日での変化量が大きかったりすると病気になってしまう可能性もあるので、なるべく変化させないようにするのが基本です。

ハタタテ
ハタタテ
水温が安定していると僕らも元気にすごせるよ!

▼水槽用のヒーター・クーラーについてはこちらで詳しく解説しています

【海水水槽】水温を安定させよう!水槽用ヒーター・クーラーの選び方水槽用のヒーターやクーラーで水温を管理したい!でもどれを選べばいいのかわからない。そんな方もいると思います。今回はそんな疑問にお答えしつつ、おすすめのヒーターやクーラーを紹介します。...

飼育の注意点

飛び出し注意!

基本的に驚いても巣穴に逃げ込むため平気かと思いきや、びっくりすると飛び上がって水槽から出てしまう可能性があります。

ジッサイに我が家でも、旅行からってきたらジョーが飛び出していたということがあります。

気づくと干物になっていたという事態を防ぐためにも水槽のフタはしっかりとしておきましょう。

水槽の蓋をするメリット4選!水槽での蓋にはいろいろ役目があり、蓋をすることで水槽にとって良い効果がたくさんあります。今回はそれらを紹介していきます。...
【飛び出し防止】アクリル板で水槽の蓋を作ろう「魚の飛び出し防止に水槽の蓋をしたいけど、元から付属している蓋は隙間だらけ」そんなときに使えるのがこのアクリル板で水槽の蓋を作る方法です。今回はアクリル板で水槽の蓋を作る方法を解説します。...

すでに底砂が汚くなってしまった水槽に導入するのは避けたほうがいい

ジョーの飼育では、どうしても底砂を掘る関係で底砂の中に有害物質がたまっていた場合にそれをまき散らしてしまう可能性があります。

アケボノ
アケボノ
病原菌や硫化水素などの有毒成分を水槽内にまき散らしてしまう可能性もあるし、ジョー自身にもよくなさそう
ハタタテ
ハタタテ
だから底砂がなるべく綺麗な状態の水槽に導入したほうがいいような気がするね

したがって、ジョーを導入するなら立ち上げてすぐの水槽か、リセットや半リセットで底砂を新しいものに交換したときなどがおすすめです。

あるいは、普段からベントスゴビーやムシロガイ、マガキガイ、ゴカイなどが底砂のデトリタス処理をしっかりしてくれているなら問題なく導入できそうです。

まとめ

*初心者さんでも飼育しやすい

*25cmキューブ水槽で飼育できる

*水温は25度が安定

*他種混泳は他の底生魚に注意が必要。同種混泳は大きな水槽でないなら3匹以上は避けたほうが良い

*巣作りでレイアウトが崩れないように注意

*病気をばら撒いてしまうかも。きれいな底砂の水槽に導入するのがおすすめ

*飛び出しには注意。水槽にはしっかりフタをしよう

今回はイエローヘッド(パーリー)ジョーフィッシュの飼育法と注意点をお話ししました。

イエローヘッドジョーフィッシュは、ジョーフィッシュの仲間の中でも小型で可愛い仲間なのでジョーの仲間を飼育してみたい!と思ったときに最もおすすめの種類です。

巣作りの様子やきょろきょろと周囲を見渡す様子もかわいらしくて愛嬌があるので、皆さんも気になったら飼育してみてください!

※本記事を執筆するにあたり使用した参考文献

Patrick L. Colin(1973)「Burrowing Behavior of the Yellowhead Jawfish, Opistognathus aurifrons」Copeia、Vol. 1973、No. 1(Mar. 5、 1973)、pp. 84-90

ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA