水槽用品・レビュー等 PR

【海水水槽】サンゴ砂の量と厚さはどのくらいがいい?おすすめは何cm?

悩む人
悩む人
サンゴ砂ってどれくらいの厚さ敷けばいいの?量はどのくらいがいいの?

ハタタテ
ハタタテ
そうだねえ。目的によるかなあ。厚さの目安もお話しします!

というわけで今回は海水水槽の底砂に使うサンゴ砂の厚さはどのくらいにすればいいのかについてお話しします。

本記事で分かること

・サンゴ砂の厚さについて

・水槽別の目安の量について

・目的別おすすめの厚さ

▼サンゴ砂の役割や必要性について

海水水槽の立ち上げに必要なサンゴ砂って?その役割や使い方を解説!今回は海水水槽の立ち上げに必須ともいえる「サンゴ砂」について、その役割と使い方についてお話しします。...

サンゴ砂の厚さについて

アケボノ
アケボノ
サンゴ砂の厚さを変えただけで何かが変わるの?
ハタタテ
ハタタテ
そうなんだ。厚く敷くメリット・デメリットや、厚く敷くことが必要な時についてお話するよ!

厚く敷くと還元能力に期待できる

サンゴ砂の厚さが一番関係するのは、還元能力の有無です。

アケボノ
アケボノ
なんだそりゃ

サンゴ砂を厚く敷くと、その底部では砂の隙間の水がほとんど動きません。

厚くというのは、パウダータイプなら5cm以上と言われています。それより大きい粒ならもっと(7~8cmとか)でしょうね。

このような環境では酸素が少ない環境になり、酸素が少ない環境を好む「嫌気性バクテリア」が活動します。

こいつらは硝酸塩や硫酸塩を還元(酸化の逆)することでエネルギーを得て生きており、その中でも硝酸塩を還元して生きる「脱窒菌」は水槽内の硝酸塩を還元して窒素に戻すことができます。

▼溜まってしまった硝酸塩を減らす方法

【海水水槽】硝酸塩が減らないときの対策5選海水水槽の硝酸塩がどうしても減らない時ってありますよね、今回はそんなときの対策法についてお話しします。...

したがって、サンゴ砂を厚く敷くことで硝酸塩を減らしたり、溜まることを抑制する効果に期待することができるのです。

しかしこの方法にはデメリットもあります。

それは「硫化水素の発生リスクがある」ということです。

嫌気環境では脱窒菌のほかに「硫酸還元菌」というバクテリアが繁殖することがあります。

ここでの問題は、硫酸還元菌の活動により硫化水素が発生してしまう可能性があることです。

硫化水素は猛毒で、もし水槽内に放出されてしまうと生体全滅のリスクさえあります。

アケボノ
アケボノ
ええ?!
ハタタテ
ハタタテ
サンゴ砂をいじらないようにすれば平気だけど、もし何らかの原因により放出されると非常に危険なんだ…

したがってサンゴ砂を厚くするのはハイリスクハイリターンといえますね。

ただ、ここは底砂をかき混ぜる生体の存在によって改善できる部分もあります。

生き物の飼育に厚さが必要なこともある

パーリージョーフィッシュは底砂に巣をつくる。こんな風にサンゴ砂を掘って巣をつくる生き物は多い

サンゴ砂はたくさんの生き物や魚の住処になります。

上に載せたジョーフィッシュはもちろん、テッポウエビとハゼの共生関係、有名なチンアナゴニシキアナゴでは砂に巣をつくって暮らします。

テッポウエビが巣をつくりハゼが監視するという共生関係。しながわ水族館で撮影
チンアナゴやニシキアナゴを潜水艦の潜望鏡に見立てた展示。ヨコハマおもしろ水族館ではこんなユーモアあふれる展示が多く楽しめる(残念ながら閉館してしまいました…悲しい…)

ジョーフィッシュやテッポウエビの飼育では5cm程度はあったほうがいいと言われます。

我が家では数ミリの粒のアラゴナイトサンド4cmくらいでジョーフィッシュを飼育していました。

チンアナゴやニシキアナゴでは10cmはあったほうがいいと聞きますね。水族館などを見ていても結構厚い印象です。10cmは言い過ぎかもしれませんが4、5cmは最低でもあったほうがいいでしょう。

アケボノ
アケボノ
なるほどなあ

さらに、高いデトリタス処理能力を持ちながら水槽では嫌われがちなゴカイや、優秀な掃除屋さんのムシロガイ、ウミケムシを食べるらしい(?)オニヒメブンブクも砂の中で生活しています。

またベラの仲間の一部は、寝るときに底砂の中に潜って寝ます。

この写真のコガネキュウセンやその仲間は砂に潜って眠りにつく。ヨコハマおもしろ水族館で撮影

このようなベラの仲間の飼育でも5cmくらいはある方がいいでしょう。寝るとき砂に突っ込むように入っていくので、薄すぎると顔をけがしてしまうかもしれません。

さらにさらに、ミズタマハゼオトメハゼなど、砂の中にある有機物や小さな生き物を食べている魚もいます。

ミズタマハゼは砂中の有機物を捕食。底砂のお掃除屋さんとしても大活躍!

▼ミズタマハゼの飼育について

ミズタマハゼの飼育法と注意点!優秀すぎる底砂掃除人今回は底砂の掃除人として優秀なミズタマハゼの飼育法についてお話しします。...

また底砂掃除に大活躍するマガキガイも、底砂上のコケや有機物を食べるので、その能力を買われて水槽のお掃除屋さんとして大人気なんです。

ミズタマハゼやマガキガイの飼育では厚い必要はありませんが、底砂が全くないのはダメです。

こんな風に、飼育にサンゴ砂の厚さが必要な生体は割と多いです。

おすすめの厚さ【目的別】

ここからは目的別におすすめの厚さを紹介していきます。

硝酸塩が溜まらない環境にしたい【5cm以上】

先ほどもお話ししましたが、硝酸塩がたまらないような環境にするにはサンゴ砂を厚く敷く必要があります。

パウダータイプで5cm以上、そうでないなら7cm以上でしょうか。

硫化水素発生リスクを抑える方法

底砂を厚く敷く場合どうしても硫化水素の発生リスクは伴うのですが、それを抑える方法があります。

それは「マメカルシウムサンドの利用」です。

マメカルシウムサンドはマメデザインさんから販売されている海水魚飼育用の底砂で、カルシウムなどをよく溶出しpHやKHを安定させる能力に優れるようです。

そのポイントとして、3cm以上敷くと底部に嫌気層ができ、脱窒が期待できるみたいです。

推奨されている厚さは7cmですね。そしてどうやら硫化水素を発生させる硫酸還元菌は高いpHが嫌いらしく、マメカルシウムサンドの高いpHによって硫化水素の発生リスクを抑えているようです。

ただこの辺は言ったもん勝ちの部分があるので本当に効果が保証されているのかどうかはわかりませんが、マメカルシウムサンドが高品質な底砂なのは間違いありません。

底砂を厚く敷く必要があるときにはぜひ。

公式サイトはこちら

砂に潜るベラが飼いたい/ジョーフィッシュや共生ハゼ・テッポウエビを飼いたい【5cm前後】

砂に潜るベラの仲間(コガネキュウセンやライムラスなど)や、砂に巣をつくって暮らすジョーフィッシュ共生ハゼとテッポウエビのコンビなどを飼育する場合には5cm程度の底砂が必要になります。

アケボノ
アケボノ
我が家ではジョーフィッシュ飼育の際4cmのサンゴ砂を敷いていたよ
ハタタテ
ハタタテ
それでも十分に飼育できていたから、大まかに5cm前後の砂があればOKという認識で大丈夫!

砂に潜るベラの仲間の場合は潜りやすくするためになるべく粒が小さなサンゴ砂のほうがいいと思います。

ジョーやテッポウエビと共生ハゼのように巣を作るタイプの飼育では、大きめの粒と小さめな粒が混ざり合ったような砂質だと巣がつくりやすいみたいです。

自然界の共生ハゼとテッポウエビのコンビも、大小のサンゴ砂の粒が混ざり合ったような環境に生息していた。宮古島で撮影

チンアナゴやニシキアナゴを飼いたい【~10cm】

チンアナゴやニシキアナゴは底砂に長い身体を埋めて生活しているので、理想としては10cm以下程度のかなり厚めの底砂が必要と言われています。

粒もなるべく小さなものがいいでしょう。

しかしこのような環境では硫化水素の発生リスクが非常に高くなってしまう上、厚い底砂は取り回しは悪いです。

また水族館や海水魚ショップなどでもそれよりも薄い底砂で飼育されている状況はありますので、5cm程度敷いておけば飼育において問題はないと思われます。

またどうしても底砂を厚く敷きたい場合は、先ほど紹介したマメカルシウムサンドを7cmほど敷くのが最も向いているでしょう。

特にこだわりはない!見た目をよくしたい!【2、3cm】

我が家の60cmワイド水槽も底砂の厚さは2cm程度にしている

ここまで紹介したような生体を飼育するつもりはなく、硝酸塩などを含めて底砂の厚さに対してのこだわりがないなら、2、3cm程度のサンゴ砂を敷くことをおすすめします。

サンゴ砂を厚く敷くのは危険ですし、だからといって敷かないのも見た目や水質の安定性に欠けます。

2、3cm程度なら硫化水素の発生リスクもありませんし、デトリタスの掃除なども楽にできちゃいます。

特に目的がない場合はこの2、3cm程度が最も向いていると個人的には思います。

ハタタテ
ハタタテ
一番取り回しがいい厚さだよ。単純にサンゴ砂を敷ければOKというときはこれで大丈夫!

量の計算の仕方・目安について

あくまでも目安になりますが、必要な底砂の容量、つまりL(リットル)は簡単に計算できます。

水槽の底面積cm²÷1000

これが底砂1cmあたりに必要な容量(L)です。

アケボノ
アケボノ
いや、わからん
ハタタテ
ハタタテ
だよね。具体的な話をするよ!

例えば30cmキューブ水槽であれば、底面積は30cm×30cm=900cm²なので、それを1000で割ると0.9です。

これが30cmキューブ水槽の、底砂1cmあたりに必要な量(L)になります。

アケボノ
アケボノ
なるほど!だから30cmキューブ水槽なら30×30÷1000=0.9Lだから、サンゴ砂0.9Lで1cm敷けるってことだね
水槽の大きさ(横×縦) サンゴ砂の厚さ1cmあたりに必要な量(L)
30cmキューブ(30×30) 30×30÷1000=0.9 0.9L
45cm規格(45×30) 45×30÷1000=1.35 1.35L
45cmキューブ(45×45) 45×45÷1000=2.025 約2L
60cm規格(60×30) 60×30÷1000=1.8 1.8L
60cmワイド(60×45) 60×45÷1000=2.7 2.7L
90cm規格(90×45) 90×45÷1000=4.05 約4L
ハタタテ
ハタタテ
厚さ1cmあたりに必要な量(L)の水槽別の目安はこんな感じ!

ジッサイは水槽の内部の容量は見た目よりも小さいので、この目安の量で敷ける厚さは1cmよりも若干ながら厚いです。

なので大まかな目安にはなりますが、だいたいこんな感じと思っていただければダイジョウブです。

アケボノ
アケボノ
Lのときはわかった!でも重さ(kg)の時は?

我が家での水槽60cmワイド水槽では、4.5kgの「アラガライブ」を利用して、1.5cmくらいの厚さでした。

ということは、4.5kgのサンゴ砂で3~4L程度ということになりますね。

他のサンゴ砂でも必ずしも同じとは言えませんが、これを参考にしていただければ目安にはなると思います。

▼アラゴナイトサンドについてはこちら

アラゴナイトサンドってなに?サンゴ砂との違いや効果も紹介!今回はアラゴナイトサンドがサンゴ砂とどう違うのかや、おすすめのアラゴナイトサンドの商品について紹介します。...

▼水槽の立ち上げに有効なバクテリア付きのライブサンドについてはこちら

ライブサンドは立ち上げにおいて最強!おすすめ商品も紹介今回は海水水槽の立ち上げに非常におすすめの「ライブサンド」について、その詳細となんでおすすめなのかをおすすめします。...

まとめ

*サンゴ砂を厚く敷くことで脱窒に期待できる可能性がある

*サンゴ砂の厚さが必要な生体もいる

*砂に潜るベラやジョーフィッシュ、共生ハゼとテッポウエビ、チンアナゴやニシキアナゴの飼育では5cm程度のサンゴ砂が必要

*特にこだわりがない場合は2、3cmの厚さがおすすめ!

*底面積÷1000が、底砂1cmあたりに必要な量(L)

*アラガライブ4.5kgで、3~4L程度だった

今回は目的別におすすめのサンゴ砂の厚さについて紹介しました。

飼育にサンゴ砂が必要な生体は結構多いですが、どの生体も大体5cmあれば大丈夫な生体がほとんどです。

また厚く敷きすぎるのは危険ですが、敷かない場合におけるデメリットも多いので、やっぱり砂を敷かないよりは敷くことをおすすめします。

目的がないけどサンゴ砂を敷く場合は、あくまで個人的なおすすめですが、2、3cmを目安にするといいでしょう。

皆さんの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA