水槽お役立ち情報 PR

【コケ対策】ミズタマハゼは最強の底砂クリーナー

悩む人
悩む人
底砂にデトリタスをためたくない!
悩む人
悩む人
底砂にコケが…
ハタタテ
ハタタテ
それならミズタマハゼはどう?

今回は、底砂をきれいに保ちたいときにおすすめなミズタマハゼについてお話しします。

本記事で分かること

・ミズタマハゼの底砂掃除能力

・導入するときの注意点と対策

・おすすめの導入時期

▼なお、ミズタマハゼの詳しい飼育法についてはこちら

ミズタマハゼの飼育法と注意点!優秀すぎる底砂掃除人今回は底砂の掃除人として優秀なミズタマハゼの飼育法についてお話しします。...

ミズタマハゼは底砂掃除において最強

ミズタマハゼは、砂中に存在する有機物を濾しとって食べるベントスハゼの仲間です。

その習性から絶えず底砂を口に含んではエラから出す、ということを繰り返しているため結果的に底砂が攪拌され、きれいに保つことができます。

砂を口に含んでは…
エラから吐き出す

残ったエサやフンなどが砂中に残ると分解しきれなかった有機物などがデトリタスとなりますが、ミズタマハゼがいるとそもそも有機物が残らないためデトリタスが発生しません。

また砂が攪拌される影響でコケも生えません。

ハタタテ
ハタタテ
ミズタマハゼが1匹水槽にいるだけで立ち上げ直後の美しい底砂を保つことができるんだ!
我が家では立ち上げから5ヶ月たつ水槽でも、底砂ではデトリタスも茶ゴケも一切発生しない。

その掃除能力は凄まじく、我が家ではミズタマハゼ1匹で底面が60×45cmの水槽の全てをカバーできています。

地面に落ちた餌は食べない魚が多いなか、ミズタマハゼは落ちた餌をほぼ専門に食べますので、残りエサが減るのもGOODポイントです。

底砂をきれいに保ちたい時にはもってこいの魚と言えるでしょう。

ちなみに、底砂の大きさはパウダータイプから3、4mmくらいまでの大きさなら掃除してくれます。

ハタタテ
ハタタテ
ミズタマハゼの口に含める大きさの砂粒なら問題なし

ウミケムシを食べるかもしれない

これは最近目撃したのですが、ふと水槽を覗くとミズタマハゼがウミケムシのちぎれた破片を口にくわえて吐き出す瞬間でした。

気になって遊んでいただけかもしれませんし、本当に食べていたのかはわかりません。しかし、もしかしたらミズタマハゼはウミケムシを食べるのかもしれませんね。

ミズタマハゼは底砂中に生息する生物を捕食しているはずなので、底砂の中のゴカイやウミケムシを食べるのは意外とありえる話なのかもしれません。

アケボノ
アケボノ
マジ!?
ハタタテ
ハタタテ
写真は惜しくも撮れなかったけど、決定的瞬間だったよ

なお、ウミケムシの破片は予想される本体の長さより圧倒的に短くなっていたにもかかわらず、うねうね動いて逃げていきました。

再生したら嫌ですね…(泣き)

導入するときの注意点と対策

餌もきちんと与えよう

底砂の掃除能力は確かなミズタマハゼですが、意外と痩せやすく、人工餌も与える必要があります。

基本的にはすぐ人工餌に餌付きますが、餌付かないとそのまま痩せて死んでしまうこともあるので水槽に放つ前に隔離ボックスなどで人工餌への反応を確認することをおすすめします。

隔離ボックスの底に餌を落として、それを食べるような動作があれば痩せて死なせてしまう心配はありません。

隔離ボックスで餌付け中のミズタマハゼ

▼我が家では水槽に放つ前に隔離ボックスを設置して人工餌に餌付いているか確認した。なお、導入した瞬間に餌付いた。

ハタタテ
ハタタテ
餌付くとコケを食べなくなるカエルウオなどと違って、人工餌に餌付いていても底砂ハムハムはまったくやめないから掃除能力は落ちないよ!

▼テトラマリン ミニグラニュールはコスパ最強の粒餌

比較的臆病

ハゼ類の例に漏れず臆病な傾向があります。

我が家ではすでに7、8匹ほど魚がいる60cm水槽に5cmほどの小さな個体を導入したところ、いじめられてはいなかったのですが、プレッシャーですぐに死なせてしまったことがあります。

アケボノ
アケボノ
ごめんなさい…

しかし同じ環境でも10cm弱の大きな個体を導入したところ難なく馴染めたため、すでに魚のいる水槽に導入する際は大きめの個体を選ぶことをおすすめします。

ハタタテ
ハタタテ
大きめの個体の方が掃除能力も高めだよ!

サンゴ水槽での注意

ミズタマハゼは口に含んだ砂を泳ぎながらエラから吐き出すという行動を取るため、サンゴが底砂の上や低い高さに置かれているとサンゴに砂がかかってしまいます。

これはサンゴ(とくにLPS)にとってストレスなため、サンゴの設置する高さには注意が必要です。

カクオオトゲキクメイシのようなポリプがデリケートなサンゴは要注意

病気をばら撒いてしまう可能性

底砂をかき回す特性上、砂の中に白点虫などの病原菌がいた場合、それを水槽内にばら撒いてしまう可能性があります。

ミズタマハゼ自身は強健なため病気にはあまりなりませんが、まだ水質が安定していない頃にヤッコやハギなど特に白点病になりやすい魚が水槽内にいる場合は注意が必要です。

ハタタテ
ハタタテ
他の魚の免疫力を上げる餌や、殺菌グッズの導入もおすすめ!

▼免疫力増強におすすめの餌「メディマリン」について

メディマリンは白点病に効果がある?実際に与えてみた海水魚の白点病対策にメディマリンは使えるのか。実際に白点病の魚に与えてみたのでレビューしていきます。...

▼殺菌灯や殺菌筒の導入もGOOD

殺菌灯と殺菌筒を徹底比較!どちらをつかえばいい?似たようで違う「殺菌筒」と「殺菌灯」。今回はその両者を比較しながらどんな時にどっちがおすすめなのかを解説していきます。...

おすすめの導入時期

これらの注意点を考えると、ミズタマハゼの導入は水槽立ち上げ時や、底砂を交換・水洗いしたときなどのリセット・半リセット時がおすすめです。

ハタタテ
ハタタテ
新たな底砂なら病気をまき散らす心配も少なめ!

また、実はミズタマハゼは底砂を掃除するという特徴を持ちながら、すでに汚すぎる底砂の水槽に入れるのは、早死にさせてしまう可能性があるためあまりおすすめしません。

アケボノ
アケボノ
汚い底砂を口に含むと考えたら…
ハタタテ
ハタタテ
そういうことだね。「きれいに保つ」のは得意だけど、「汚いものをきれいにする」のには向いていないかも…

まとめ

*ミズタマハゼは底砂掃除において最強

*意外と痩せやすい。人工餌に餌付いているのを確認してから水槽に放とう

*臆病なのでスターターフィッシュにしないときは大きめ個体がおすすめ

*サンゴ水槽(特にLPS)では砂がかからないように注意

*病気をばら撒いてしまうかも。きれいな底砂を利用したり、魚の免疫力増強や殺菌グッズの導入もおすすめ

*「きれいな底砂をきれいに保つ」のは得意だが「汚い底砂をきれいにする」のは不向き

今回はミズタマハゼがいかに底砂掃除に強いかと、導入時の注意点をお話ししました。

ミズタマハゼの飼育には意外と気をつける点が多いのですが、1匹いれば底砂の汚れには全く困らないほどの優秀なコです。

美しい底砂を保ちたい皆さんはぜひ1匹どうぞ!

▼ミズタマハゼ

ミズタマハゼの飼育法と注意点!優秀すぎる底砂掃除人今回は底砂の掃除人として優秀なミズタマハゼの飼育法についてお話しします。...
ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA