「クサビライシ」はLPSの1種で、サンゴの中でも特異な生態を持つおもしろいサンゴです。
今回はクサビライシの飼育法とその際の注意点についてお話しします。
※なお、パラオクサビライシについては扱いません。
本記事で分かること
・クサビライシの特徴
・飼育に必要な環境
・クサビライシの飼育法
・飼育の注意点
クサビライシの飼育早見表
クサビライシの飼育難易度についてまとめてみました。星の数が多いほど難易度や必要性が高く、少ないほど簡単になっていきます。
成長・増殖については星の数が少ないほどしやすいです。
水質 | ★★☆☆☆ |
---|---|
光 | ★★☆☆☆ |
水流 | ★★★☆☆ |
エサ | ★★☆☆☆ |
毒性 | ★★★★☆ |
成長・増殖 | 成長:★★☆☆☆ 増殖:芽があれば可 |
総合飼育難易度 | ★★☆☆☆ |
クサビライシの特徴
見た目
クサビライシはLPSの仲間です。
このクサビライシの仲間には「クサビライシ」以外にも「キュウリイシ」や「ゾウリイシ」など多くの種が含まれており、さまざまな色彩や形態を楽しむことができます。
クサビライシの「クサビラ」は古語で「きのこ」のことです。
その名の通り一般的なクサビライシの骨格はキノコの傘のような平べったい円錐状の形をしていて、頂部には口があります。
中にはイソギンチャクやハナサンゴのような見た目をした「パラオクサビライシ」というものもありますが、飼育難易度がとても上がるうえ筆者も飼育未経験なので、今回は通常の「クサビライシ」の仲間についてお話しします。
色の違いについて
色彩は主に本当に多彩で、グリーンやイエロー、レッドやオレンジ、ピンクやベージュなどがあります。
ブルーライトを当てると美しく蛍光を発するものが多く、そのキレイさが人気の理由になっています。
中にはマルチカラーのものもあり、そういったものも非常に美しく人気です。
クサビライシを入手する
値段は主に色彩の美しさによって左右され、3000円~数万円とかなり幅広いですが、もっとも見かけるのは5000円~程度のものですね。
人気のサンゴなので実店舗にも通販にもよく売られています。
ちなみに我が家で飼育する▼こちらの個体は定価5000円でした。
グリーンの普通の個体は5000円~程度で販売されていることが多く、より美しいものが高級な印象です。
クサビライシの飼育について
水槽
大きい水槽を必要としないため、30cmキューブ水槽程度で充分に飼育できます。
直径は最大で10数cmまで成長しますが、骨格の成長は緩やかです。
水質
硝酸塩に対する耐性は高いです。
一般的なソフトコーラルなどが飼育できるくらいの水質であれば十分です。
LPSなので、微量元素はやや必要とする印象です。
ろ過方式は特に問いません。外掛けフィルターや外部フィルターで十分に飼育できます。
▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちら
水温
水温は25℃前後で管理するとよいです。
いずれにせよ水温に関しては冬場はヒーター、夏場はクーラーでの管理をおすすめします。
▼水槽用のクーラーについて知りたい方はこちら
光
クサビライシは光合成をするので、飼育にはライトが必要です。
しかしミドリイシやチヂミトサカほどの大光量は全く必要ありません。
オオバナサンゴなどの一般的なLPSが飼育できるくらいの光量と同じくらいの明るさがあれば、クサビライシは十分に飼育できます。
クサビライシは水深非常に浅い水深に生息するサンゴなので、その生態を考えれば光が強い分には問題ないように思われます。
ただ中程度の光量があれば飼育はできます。
▼LPSの色揚げにもおすすめのRX072eディープの使用感について
▼ソフトコーラルやLPSの飼育におすすめのLEDライトについてはこちらでさらに詳しくお話ししています。
水流
水流はある程度必要です。
クサビライシの共肉の上にゴミがたまってしまわないくらいの水流があれば大丈夫です。
そもそも環境が安定している礁池内に生息するサンゴ(※)なので、強くてランダムな水流が必要というわけではなく、そこそこで構いません。
※「沖縄海中生物図鑑 第9巻」内田紘臣、福田照雄 より
▼小型水槽におすすめの水流ポンプ
エサ
エサは与えるとよく反応し食べます。
LPSコーラルペレットのような粒状のサンゴフードでもしっかり食べます。
また粉末状や液状のサンゴフードは粘液でからめとってマウスから吸い込むようにして吸収します。
エサの必要性自体はそこまで高くなく、与えすぎても消化不良を招いてしまうので、1~2週間に1回くらいの頻度でエサを与えるといいです。
▼液体サンゴフードの「リーフエナジー」もおすすめ。水槽に規定量を入れるだけで給餌可能だが、サンゴに直接ぶっかけるターゲット給餌もとても楽しい。
▼粉末のサンゴフードでは「ソフトコーラルフード」もおすすめ
▼粒状のサンゴフードでは「LPSコーラルペレット」がおすすめ
毒性
毒性は強いようです。
単体性のサンゴなので、この毒性で身を守る、ということなのでしょうか。
他のサンゴと触れ合ってしまうとダメージを与えてしまう危険性があるため危険です。
サンゴに共通して言えることですが、他のサンゴとの接触には注意しましょう。
成長しやすさ・芽について
水槽内でも成長はしますが、骨格の成長はゆっくりです。
また、ソフトコーラルやカクオオトゲキクメイシなどは群体をカットすることで株分けして増やすことができますが、クサビライシはとても特殊な増え方をします。
というのも、クサビライシは「芽」と呼ばれる海底に固着したキノコのようなものの、先端の傘の部分がキノコの柄の部分から切り離されることで増えるのです。
キノコの傘の部分が切り離されると、また新たな傘が柄の先につくられて、それがまたある程度のサイズに成長するとまた傘を切り離す、という感じで同じ芽から何度もクサビライシができてくるんです。
クサビライシの芽は売っているということは基本的にないですが、まれにライブロックについていることがあるようです。
レイアウトについて!
クサビライシはおもしろいサンゴで、海底に固着せずに自由生活を送ります。
またゆっくりとではありますが自分で移動したり、ひっくり返っても共肉を膨らませて起き上がることができます。
固着しないため基本的にクサビライシは水槽の底砂の上か、ライブロックの上などにおいてレイアウトすることになります。
飼育の注意点
チョウチョウウオやヤッコとの飼育には注意
チョウチョウウオ類やヤッコ類には、サンゴを食べてしまうものもいます。
混泳は一部の属を除いて基本的にできませんので、事前のチェックが必要です。
クサビライシは食害のリスクは少ない方のようですが、特にサンゴ食性の強いヤッコなどはつつく可能性があるみたいなので注意が必要です。
また、サンゴが弱っていたりするといずれにせよ狙われやすくなってしまう点にも注意です。
▼ヒフキアイゴはサンゴを食べる?
ヤドカリに乗られたり落とされたりすることもある
海水水槽でよく飼育されるヤドカリはサンゴの上に乗ったり、歩く過程でサンゴを落としてしまったりすることがよくあります。
これらはサンゴにとって当然ストレスになるため、よいとは言えません。
クサビライシはLPSなのでこの辺はソフトコーラルよりもデリケートなので、あまりちょっかいを出されないような対策が必要です。
クサビライシは結構丈夫なようで、砂がのったりしても粘液を出して落としたりするのですが、サンゴにとっては負担なので無いに越したことはありません。
ただ我が家ではクサビライシにエサをあげていた時に、クサビライシがエサの粒を飲み込んだ後でもヤドカリにマウス周りをほじくり返されて、クサビライシのマウス横の共肉が剥がれてしまうという事態が発生しました。
普段は乗られたりしても大丈夫なのですが、クサビライシへのエサやり中にはヤドカリに攻撃されないような注意が必要になるでしょう。
※追記:数週間で治りました。この程度のケガならば、サンゴは問題なく治せるようです。
まとめ
*水質悪化には強い
*小型水槽でも充分に飼える
*水温は25度が安定
*エサは与えるとよく食べる
*光量は強くなくてもいい。青系の光で蛍光色を引き出すのがおすすめ
*水流は必要
*芽があれば量産できる
*チョウチョウウオ類、ヤッコ類、ヤドカリの混泳には注意
*毒性は強い。他のサンゴとの接触に注意
クサビライシは全体的に飼育難易度が低めで、底砂上にもレイアウトできるのでLPS入門にもおすすめできるサンゴです。
青系の光をしっかりと当ててやると非常に妖艶に光るので、セットで使うとクサビライシの魅力がより引き出せますよ!
気になったらぜひ飼育してみてください。
※本記事を執筆するにあたり使用した参考図書
「サンゴとサンゴ礁のはなし 南の海の不思議な生態系」本川達雄
「沖縄海中生物図鑑 第9巻」内田紘臣、福田照雄
「サンゴを上手く飼うための本 飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログ」