海水魚飼育 PR

ドラキュラシュリンプゴビーの飼育法と注意点!インド洋の美共生ハゼ!!

悩む人
悩む人
ドラキュラシュリンプゴビーの飼育法が知りたい!

ハタタテ
ハタタテ
OK!紹介するね

今回は共生ハゼの一種である「ドラキュラシュリンプゴビー」の飼育法と注意点をご紹介します。

このハゼは「ドラクラシュリンプゴビー」「ドラキュラゴビー」等と呼ばれることもありますが、本記事では「ドラキュラシュリンプゴビー」で統一します。

本記事で分かること

・ドラキュラシュリンプゴビーの特徴

・飼育に必要な環境

・飼育法

・飼育の注意点

ドラキュラシュリンプゴビーの飼育まとめ

ドラキュラシュリンプゴビーの飼育について簡単にまとめてみました。

水槽の大きさ 20cm水槽~
環境変化に強いかどうか 強い
水温 25℃
食性/おすすめエサ 肉食性(プランクトン食)/メガバイトレッド
性格 おくびょう
魚との混泳の相性 他種:共生ハゼ類・その他では気が強い種類には注意が必要 同種:ペアにとどめるのが無難
サンゴとの相性 対策すれば大丈夫
特記事項 主にランドールズピストルシュリンプ(コトブキテッポウエビ)と共生する
総合飼育難易度 ★★☆☆☆

これらについてこの先でお話ししていきます。

ドラキュラシュリンプゴビーの特徴

見た目

大きさは最大で5、6センチほどになります。

身体は白地に黒い線と赤い細線が交互に4本ずつ入り、顔は黄色く染まっています。ヒレナガネジリンボウによく似ますが、ドラキュラはモルディブやセーシェルなどのインド洋原産で日本には生息していません。

よく販売されているのは3~5センチ程度の個体です。

テッポウエビとの共生

我が家のドラキュラシュリンプゴビーとコトブキテッポウエビ

ドラキュラシュリンプゴビーは共生ハゼの一種で、テッポウエビの仲間と共生することが知られています。

▼共生について詳しくはコチラ

共生ハゼとは?おすすめの種類やエビとの組み合わせを4種類紹介!今回は共生ハゼを飼育したいときにおすすめな種類を大きさ別に4種類紹介します。...

そのためテッポウエビと一緒に飼育することが好ましいです。

一応エビがいなくても飼育はできますが、臆病がちになったり落ち着かなかったりするので飼育の際はテッポウエビと一緒に飼育してあげましょう。

共生ハゼは種類ごとに共生するエビの種類がだいたい決まっており、ドラキュラシュリンプゴビーの場合は「ランドールズピストルシュリンプ(コトブキテッポウエビ)」がいいです。

ちなみに自然下では他種との共生は確認されていません(ハゼガイドブック、2004)。

アケボノ
アケボノ
コトブキテッポウエビはその名の通り縁起のよさそうなカラーリングがかわいい!

▼コトブキテッポウエビの飼育について

ランドールズピストルシュリンプの飼育法と注意点!小型の共生ハゼ向きです今回はヒレナガネジリンボウやヤシャハゼのような小型の共生ハゼとの飼育におすすめな「コトブキテッポウエビ(ランドールズピストルシュリンプ)」の飼育法についてお話しします。...

性格

エビと共生していない状態だと臆病で落ち着きがありません。

しかしエビと共生している状態なら常に巣から出てきてホバリングしつつ周囲を見渡します。

基本的に温和で他の魚にちょっかいを出すことはありません。

購入する

ドラキュラシュリンプゴビーは海水魚を販売しているショップや通販などで購入できます。

インド洋産のためか入荷はまれですが、根気よく探していればちらほら見つけられます。

値段は1匹1万円前後の場合がほとんどと、共生ハゼの中ではかなり高価な部類です。

ドラキュラシュリンプゴビーの飼育について

ネジリンボウのインド洋版というだけあって、飼育法自体はネジリンボウとほぼ同じです。

必要な水槽の大きさ

大きさは最大で5、6cmほどになります。

大きなお魚ではありませんし、底生の魚なので水槽は大きくなくても問題ありません。20cm水槽で十分に飼育できます。

ハタタテ
ハタタテ
ジッサイ我が家では10×20cmの区画で飼育しているよ!

底砂について

上でも書きましたが、ドラキュラシュリンプゴビーと共生するテッポウエビは砂を掘って巣をつくるので、飼育には底砂(サンゴ砂)が必要になります。

パウダータイプのサンゴ砂だとどんどん崩れてきてしまって巣をつくれないので、サンゴ砂は指先くらいの大きな粒から数ミリの小さな粒までをまぜておくのがいいでしょう。

宮古島で撮影したダテハゼの仲間とテッポウエビの共生の様子。大小入り混じった砂地に巣をつくっていることがわかる

サンゴ砂の厚さについては、少なくても飼育自体はできますが、大体4、5cm敷いておくのが理想でしょう。

ちなみに自然界ではテッポウエビは地中に水平方向の広さは1m、深さは70cmにもなる巣を掘る(※)みたいです。すごいですね!

※「サンゴとサンゴ礁のはなし 南の海の不思議な生態系」本川達雄 より

我が家ではご覧の通り5cm程度の底砂を敷いています。底砂はcharmさんの「ばくとサンド ラージ」と「アラゴナイトサンド」を混ぜて使用しました。

▼アラゴナイトサンドについてはコチラ

アラゴナイトサンドってなに?サンゴ砂との違いや効果も紹介!今回はアラゴナイトサンドがサンゴ砂とどう違うのかや、おすすめのアラゴナイトサンドの商品について紹介します。...

▼サンゴ砂の量と厚さについてはコチラ

【海水水槽】サンゴ砂の量と厚さはどのくらいがいい?おすすめは何cm?今回は海水水槽のサンゴ砂の厚さはどのようにすればいいのか、サンゴ砂の厚さにより生じる違いと目的別のおすすめの厚さについて紹介します。...

エサ

ドラキュラシュリンプゴビーはすぐに人工餌を食べることが多く餌付けの心配はあまりありません。

もし餌付かない場合は冷凍ブラインシュリンプなどをスポイトで与えれば食べてくれることが多いでしょう。

エサの量については、かわいくてたくさんあげてしまう気持ちは痛いほどよくわかります が、無秩序なエサやりは水質の悪化を招きよくありません。魚たちが1分ほどで食べきれる量を、2、3回にわけて、1日に2回ほど与えましょう。

おすすめは栄養価の高い沈下性の人工餌である、メガバイトレッドです。コスパが最強なテトラマリン ミニグラニュールもおすすめです。

我が家ではテトラマリン ミニグラニュールを与えています。

ドラキュラシュリンプゴビーは流れの上流側に顔を向けてホバリングしながら、流れてきたプランクトンをぱくぱくと食べるという生活をしているので、粒エサを上からスポイトなどで落としてやるとよく食べますよ!

混泳について

他種混泳について

ドラキュラシュリンプゴビーの性格は臆病な方です。ほかの魚に攻撃を仕掛けるようなことはあまりないですが、気が強い魚がいるとやられてしまったり引っ込んでしまったりすることがあります。

しかしエビと共生している状態なら、監視するためにきちんと出てくることが多いのであまり気にしなくても大丈夫でしょう。

またほかの共生ハゼの仲間には注意が必要です。ドラキュラシュリンプゴビーは共生ハゼの中でも温和で他の共生ハゼとの混泳はしやすいのですが、ギンガハゼやニチリンダテハゼなどの気が強い共生ハゼには注意が必要です。

ヨコハマおもしろ水族館(閉館)の水槽ではギンガハゼと、ドラキュラの近縁種のヒレナガネジリンボウ混泳していた。状況次第では混泳できることもある

共生ハゼを同じ水槽で複数種飼育したい場合は、大きい水槽で飼育するか仕切りなどで区画を分けてもいいかもしれませんね。

▼我が家ではタンクセパレーターを使用して共生ハゼをひとつの水槽で複数種飼育しています

【水槽用仕切り】「タンクセパレーター」で喧嘩するお魚も同じ水槽に!今回はニッソー「タンクセパレーター」をジッサイに使って同一水槽で複数のお魚を収容してみたので、その使用感などを紹介します。...

人気のカクレクマノミや、ハギ類、ハゼ類、ハナダイなどの多くの魚とは問題なく組み合わせられます。

ただあまりプレッシャーをかけてくるお魚がいると引きこもって出てこなくなる可能性もあるので、ちょっかいをかけてくるようなお魚は推奨はしません。

ハタタテ
ハタタテ
ドラキュラシュリンプゴビーは、共生ハゼの中では共生ハゼ同士の混泳がやりやすい種類と言えるね!

同種混泳について

自然界では単独かペアで生息するお魚です。

ペアより多く(3匹以上)での飼育は喧嘩してしまう可能性がありおすすめしません。

2匹導入したときに運悪く同じ性別だと喧嘩してしまうことも考えられるので、水槽が相当大きくない限りは単独飼育をおすすめします。

サンゴとの混泳について

基本的に可能です。

ただテッポウエビが底砂に巣をつくる関係で、底砂付近のレイアウトはかなり変わります。ライブロックの下も掘るのでライブロックが沈んでしまうこともしばしば。

サンゴなどを底砂にレイアウトしている場合や、崩されたくないレイアウトがある場合には注意が必要でしょう。

ドラキュラシュリンプゴビーは環境変化に強い?

ハゼ類の例にもれず丈夫です。

水質の悪化や温度変化などの悪条件・環境変化にも強めです。

ろ過について

丈夫な魚ですので、他の魚が飼育できるくらいの水質が用意できれば問題ありません。

▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちらで詳しく解説しています。

【海水水槽】フィルターの選び方!選ぶ時に見るポイントは?海水水槽を始めるとき、フィルターを何にすればよいのか迷いますよね。今回はそんな疑問にお答えして、フィルターを選ぶ基準やそれぞれの方式の特徴、最終的に何を選べばよいのかについて解説します。...

水温について

適切な水温は25℃です!

この値をキープできるように、ヒーターやクーラーで管理しましょう。1日での変化量が大きかったりすると病気になってしまう可能性もあるので、なるべく変化させないようにするのが基本です。

ハタタテ
ハタタテ
水温が安定していると僕らも元気にすごせるよ!

▼水槽用のヒーター・クーラーについてはこちらで詳しく解説しています

【海水水槽】水温を安定させよう!水槽用ヒーター・クーラーの選び方水槽用のヒーターやクーラーで水温を管理したい!でもどれを選べばいいのかわからない。そんな方もいると思います。今回はそんな疑問にお答えしつつ、おすすめのヒーターやクーラーを紹介します。...

飼育の注意点

飛び出し注意!

エビと共生している状態なら巣に逃げ込むのであまり心配いらないのですが、やはりハゼはハゼなので、びっくりすると飛び上がって水槽から出てしまう可能性があります。

特にこのハゼは巣の上をホバリングしてエサを待つ習性があるので、何か驚くことがあったときに飛び出してしまう可能性は高いです。

気づくと干物になっていたという事態を防ぐためにも水槽のフタはしっかりとしておきましょう。

水槽の蓋をするメリット4選!水槽での蓋にはいろいろ役目があり、蓋をすることで水槽にとって良い効果がたくさんあります。今回はそれらを紹介していきます。...
【飛び出し防止】アクリル板で水槽の蓋を作ろう「魚の飛び出し防止に水槽の蓋をしたいけど、元から付属している蓋は隙間だらけ」そんなときに使えるのがこのアクリル板で水槽の蓋を作る方法です。今回はアクリル板で水槽の蓋を作る方法を解説します。...

すでに底砂が汚くなってしまった水槽に導入するのは避けたほうがいい

共生ハゼの飼育では、テッポウエビが底砂を掘る関係で底砂の中に有害物質がたまっていた場合にそれをまき散らしてしまう可能性があります。

アケボノ
アケボノ
病原菌や硫化水素などの有毒成分を水槽内にまき散らしてしまう可能性もあるし、ハゼやエビ自身にもよくなさそう
ハタタテ
ハタタテ
だから底砂がなるべく綺麗な状態の水槽に導入したほうがいいような気がするね

したがって、ドラキュラシュリンプゴビーを導入するなら立ち上げてすぐの水槽か、リセットや半リセットで底砂を新しいものに交換したときなどがおすすめです。

まとめ

*初心者さんでも飼育しやすい

*20cmキューブ水槽で飼育できる

*水温は25度が安定

*他種混泳は他の共生ハゼ以外の種なら可能。同種混泳は大きな水槽でないなら避けたほうが良い

*テッポウエビと共生する(コトブキテッポウエビがおすすめ)

*エビの巣作りでレイアウトが崩れないように注意

*病気をばら撒いてしまうかも。きれいな底砂の水槽に導入するのがおすすめ

*飛び出しには注意。水槽にはしっかりフタをしよう

今回はドラキュラシュリンプゴビーの飼育法と注意点をお話ししました。

ドラキュラシュリンプゴビーのような共生ハゼがテッポウエビと協力する様子はなんだかけなげでかわいいですよね。

この子は模様もかわいらしくて飼育していてとっても楽しいので、気になった方はぜひ飼育してみてください!

※本記事を執筆するにあたり使用した参考文献

林公義・白鳥岳明(2004)「ハゼガイドブック」CCCメディアハウス

本川達雄(2008)「サンゴとサンゴ礁のはなし 南の海の不思議な生態系」中公新書

瀬能宏・鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾(2021)「新版 日本のハゼ」平凡社

野村恵一(2003)「日本に産するハゼ類と共生するテッポウエビの分類学的検討」日本生物地理学会会報第58巻、49-70

幸田正典(2017)「A novel aspect of goby–shrimp symbiosis: gobies provide droppings in their burrows as vital food for their partner shrimps」Marine Biology、164、1

https://www.croissant-island.com/sakana/yasya.html

ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA