無脊椎動物(海水) PR

ランドールズピストルシュリンプの飼育法と注意点!小型の共生ハゼ向きです

悩む人
悩む人
ランドールズピストルシュリンプの飼育法が知りたい!

ハタタテ
ハタタテ
OK!紹介するね

今回は「コトブキテッポウエビ」とも呼ばれ、共生ハゼの共生相手として有名な「ランドールズピストルシュリンプ」の飼育法と注意点をご紹介します。

本記事で分かること

・ランドールズピストルシュリンプの特徴

・飼育に必要な環境

・飼育法

・飼育の注意点

ランドールズピストルシュリンプの飼育まとめ

ランドールズピストルシュリンプの飼育について簡単にまとめてみました。

水槽の大きさ 20cm水槽~
環境変化に強いかどうか 比較的強い
水温 25℃
食性/おすすめエサ 雑食性/海水魚のエサを与えれば食べるが、特に与えなくてOK
性格 しんちょう
魚との混泳の相性 他種:テッポウエビ類には注意が必要。エビを食べる魚類とは不可 同種:ペアにとどめるのが無難
サンゴとの相性 対策すれば大丈夫
特記事項 主に小型の共生ハゼと共生する
総合飼育難易度 ★☆☆☆☆

これらについてこの先でお話ししていきます。

ランドールズピストルシュリンプの特徴

しながわ水族館で撮影したヤノダテハゼとランドールズピストルシュリンプ

見た目

大きさは最大で3センチほどになります。共生ハゼと共生するテッポウエビとしては小型な部類です。

身体は白と赤の縞模様でところどころに黄色のポイントも見られ、おめでたい見た目をしています。

ランドールズピストルシュリンプには「コトブキテッポウエビ」という和名があるのですが、それはこのおめでたい模様にちなんで名づけられたようです(野村、2003)。

共生ハゼとの共生

ランドールズピストルシュリンプは共生ハゼと共生するエビの一種で、一部のハゼの仲間と共生することが知られています。

▼共生ハゼについて

共生ハゼとは?おすすめの種類やエビとの組み合わせを4種類紹介!今回は共生ハゼを飼育したいときにおすすめな種類を大きさ別に4種類紹介します。...

基本的にはハゼと一緒に飼育することになる生体ですが、一応単独飼育でも問題はありません。

我が家ではヒレナガネジリンボウとランドールズピストルシュリンプをコンビにして飼育している

テッポウエビは種類ごとに共生するハゼの種類がだいたい決まっており、ランドールズピストルシュリンプの場合は「ヒレナガネジリンボウ」か「ヤシャハゼ」、「ヤノダテハゼ」などの小型の共生ハゼがおすすめです。

というのも、テッポウエビとハゼの大きさがマッチしていないと、巣が崩れたりハゼが落ち着かなかったりする危険があるからです。

ちなみに我が家でギンガハゼと共生させてみたことがあるのですが、相性が悪いらしくランドールズピストルシュリンプが嫌がっていました。

ハタタテ(ヒレナガ)ネジリンボウの飼育法と注意点!小型の共生ハゼ代表種!今回は共生ハゼの中でも小型で、しましま模様と黄色い顔がチャーミングな「ハタタテ(ヒレナガ)ネジリンボウ」について、飼育法と注意点を紹介します。...
ニチリンダテハゼの飼育法と注意点!とってもかわいい共生ハゼの一種!今回は共生ハゼの中でも特徴的な背びれの模様が人気でカワイイ「ニチリンダテハゼ」について、飼育法と注意点を紹介します。...

ランドールズピストルシュリンプが共生するハゼ

◎ オーロラゴビー(ヤノダテハゼ)

◎ ヒレナガネジリンボウ

◎ ヤシャハゼ         etc…

また、テッポウエビは巣作りにサンゴの破片や砂を利用し、ライブロックを基礎としてその下に巣をつくることが多いです。

後にも載せますが、テッポウエビに巣をつくらせるためにサンゴ砂は大小入り混じったものを4、5cmほど敷くとよいでしょう。

テッポウエビを飼育していると夜な夜な「パチッ!パチッ!」と音がすることがあります。

これれはテッポウエビがハサミを打ち鳴らしている音で、その音が由来でこの種類は「テッポウエビ」という名前になったんですね。

ぶっちゃけこれに関しては対処法がありません。この音はテッポウエビ飼育にはつきものなので、我慢するしかないです(笑)。

幸い音自体はさほど大きくはないので、生活を阻害してしまうほどではないと思います。

アケボノ
アケボノ
ダイビングしているとこの音が聞こえたりもするね!
ハタタテ
ハタタテ
それが自然界の本来の様子だと考えれば、意外と気にならないかも?

ランドールズピストルシュリンプを購入する

ランドールズピストルシュリンプは海水魚を販売しているショップや通販などで購入できます。

入荷は多く、海水魚を扱っているショップなら比較的簡単に入手できます。値段は1匹1000〜3000円くらいの場合が多いです。

基本的に丈夫なエビなので、通販での購入でも輸送で弱ってしまうようなことはあまりありません。

ランドールズピストルシュリンプの飼育について

必要な水槽の大きさ

大きさは最大で3cmほどになり、販売サイズは2cmくらいの個体が多いです。

水槽内の底砂を掘りつくし巣をつくりますが、水槽自体の大きさは小さくて大丈夫です。

20cm水槽で十分に飼育できます。

ハタタテ
ハタタテ
ジッサイ我が家ではセパレーターで区切った15cm程度の区画の中で飼育しているよ

底砂について

上でも書きましたが、ランドールズピストルシュリンプは砂を掘って巣をつくるので、飼育にはサンゴ砂が必要になります。

パウダータイプのサンゴ砂だとどんどん崩れてきてしまって巣をつくれないので、サンゴ砂は指先くらいの大きな粒から数ミリの小さな粒までをまぜておくのがいいでしょう。

巣の材料には色んな砂粒を組み合わせて使う。屋根には大きめの小石のようなものを利用するらしい。しながわ水族館で撮影

サンゴ砂の厚さについては、少なくても飼育自体はできますが、大体4、5cm敷いておくのが理想でしょう。

我が家ではご覧の通り5cm程度の底砂を敷いています。底砂はcharmさんの「ばくとサンド ラージ」と「アラゴナイトサンド」を混ぜて使用しました。

▼アラゴナイトサンドについてはコチラ

アラゴナイトサンドってなに?サンゴ砂との違いや効果も紹介!今回はアラゴナイトサンドがサンゴ砂とどう違うのかや、おすすめのアラゴナイトサンドの商品について紹介します。...

▼サンゴ砂の量と厚さについてはコチラ

【海水水槽】サンゴ砂の量と厚さはどのくらいがいい?おすすめは何cm?今回は海水水槽のサンゴ砂の厚さはどのようにすればいいのか、サンゴ砂の厚さにより生じる違いと目的別のおすすめの厚さについて紹介します。...

エサ

ランドールズピストルシュリンプは雑食性で海藻の破片やハゼのうんち(幸田、2017)などの有機物を自然界では食べているようですが、水槽内でもハゼのうんちや残った魚のエサなどを食べています。

なので特別にエサを与える必要はありません。

いっしょに飼うであろう共生ハゼに十分なエサを与えられていればなんの問題もないです。

ランドールズピストルシュリンプの混泳について

他種混泳について

ハゼと共生している状態のランドールズピストルシュリンプの性格は慎重で、慣れていないうちは他の魚や人間が近づくと、なかなか巣から出てきません。

というのも、テッポウエビは共生ハゼに常に触覚を触れさせており、ハゼが敏感に察知した危険をテッポウエビも察知することができるからですね。

しかし慣れてくれば、巣を改造するためにするためにきちんと出てくることが多いのであまり気にしなくても大丈夫かもしれません。

アケボノ
アケボノ
りょうかい!

またほかのテッポウエビの仲間には注意が必要です。テッポウエビ同士は領地の取り合いで喧嘩になることもあるようです。

共生ハゼとテッポウエビを同じ水槽で複数種飼育したい場合は、大きい水槽で飼育するか仕切りなどで区画を分けてもいいかもしれませんね。

多くの魚とは問題なく組み合わせられますが、ゴンべ類やフグ類などの好んでエビを食べる種類のお魚とは混泳できません。

同種混泳について

ペアより多く(3匹以上)での飼育はテッポウエビ同士が喧嘩してしまう可能性がありおすすめしません。

2匹導入したときに運悪く同じ性別だと喧嘩してしまうことも考えられるので、水槽が相当大きくない限りは単独飼育をおすすめします。

サンゴとの混泳について

基本的に可能です。

ただテッポウエビが底砂に巣をつくる関係で、底砂付近のレイアウトはかなり変わります。ライブロックの下も掘るのでライブロックが沈んでしまうこともしばしば。

サンゴなどを底砂にレイアウトしている場合や、崩されたくないレイアウトがある場合には注意が必要でしょう。

ランドールズピストルシュリンプは環境変化に強い?

丈夫な方です。

水質の悪化や温度変化などの悪条件・環境変化にも強めです。

ただしエビ類は全体的に急激な水質変化に弱く、導入時の水合わせや普段の水換えは丁寧に行う必要があります。

また、お魚の病気の治療で使用する魚病薬は甲殻類に甚大な被害をもたらすことがあるので、テッポウエビがいる水槽での飼育は控えたほうがいいです。

ハタタテ
ハタタテ
お魚の病気治療は別に水槽やバケツを用意してやるのがおすすめだよ!

▼グリーンFゴールド顆粒で海水魚を治療する方法

【海水魚】グリーンFゴールド顆粒で海水魚を薬浴する方法について!《細菌病》今回はグリーンFゴールド顆粒で海水魚を薬浴する方法についてお話しします。...

さらに甲殻類にありがちな問題として、ヨウ素の欠乏に弱い(ヨウ素は脱皮に関係する)です。そのため定期的な水換えや添加剤でヨウ素を補給してあげるといいでしょう。

▼ヨウ素やその他の微量元素の添加におすすめの「パープルアップ」

▼ヤドカリの脱皮不全の原因がヨウ素だった話。パープルアップの添加で解決した

【海水水槽】ヤドカリが殻から出て死んでしまう。原因はヨウ素不足?今回はヤドカリやエビなどの甲殻類が水槽内で大量死してしまった時の原因と、もう起こらないようにするための対策について考えていきます。...

水温について

適切な水温は25℃です!

この値をキープできるように、ヒーターやクーラーで管理しましょう。1日での変化量が大きかったりすると病気になってしまう可能性もあるので、なるべく変化させないようにするのが基本です。

ハタタテ
ハタタテ
水温が安定していると僕らも元気にすごせるよ!

▼水槽用のヒーター・クーラーについてはこちらで詳しく解説しています

【海水水槽】水温を安定させよう!水槽用ヒーター・クーラーの選び方水槽用のヒーターやクーラーで水温を管理したい!でもどれを選べばいいのかわからない。そんな方もいると思います。今回はそんな疑問にお答えしつつ、おすすめのヒーターやクーラーを紹介します。...

特筆すべき注意点

京都街なか水族館「BLUEFISH AQUARIUM」で撮影したヤシャハゼペアと、ランドールズピストルシュリンプ(巣の入り口付近にちらっと見えてます)

巣作りの意欲がスゴイ

テッポウエビの巣作りの意欲は凄まじく、それはもう毎日何十時間も巣作りに励んでいます。

これの何が問題かというと、レイアウトが勝手に変わってしまうということです。

別のハゼとエビですが、我が家のニチリンダテハゼ&ニシキテッポウエビ水槽では毎日ハゼがいる巣の入り口の場所が違います。

ライブロックの下に巣の入口があったと思ったら…
次の日には水槽の端っこに巣の入り口があった

我が家の水槽は25cmキューブ水槽でハゼとエビの単独飼育なので問題ありませんが、これが他のお魚やサンゴがいるメイン水槽だと考えると結構大変な問題です。

なので共生ハゼとテッポウエビを飼育したいときは「単独水槽にする」か「水槽内に意図的に砂を盛った部分を作り、そこに巣をつくらせる」「セパレーターなどを用いて水槽内に専用の区画をつくる」といった対策をするのがおすすめです。

ハタタテ
ハタタテ
何らかの対策をしてあげたほうがよさそうだね

あるいはそもそも、動かされて困るようなものをつくらない、動かされないようにするという方法もあります。

無対策だとテッポウエビの活動によって、水槽内で安定していないレイアウトは崩れてしまう可能性がありますし、底砂の上に直接ものを置いているとエビにどかされたり巣の材料にされてしまうこともあ

したがってレイアウトを壊されないようにするために、

砂の上には動かされて困るものを置かない

ライブロック同士を接着・固定して重くする

ライブロックを砂に埋めて水槽底面に直接触れるように置き、安定させる

・ライブロックをライブロックスタンドで浮かして、エビが砂を掘っても干渉しないようにする

などの対策が必要になってきます。

▼ライブロックスタンド

▼アクアスケープのような水槽用パテでライブロック同士を接着するのもおすすめ

アクアスケープでライブロックを固定!便利なサンゴ・ライブロック用パテ!今回はライブロックやサンゴを固定したいときにおすすめなパテ である「アクアスケープ」についてお話しします。...

すでに底砂が汚くなってしまった水槽に導入するのは避けたほうがいい

共生ハゼの飼育では、テッポウエビが底砂を掘る関係で底砂の中に有害物質がたまっていた場合にそれをまき散らしてしまう可能性があります。

アケボノ
アケボノ
病原菌や硫化水素などの有毒成分を水槽内にまき散らしてしまう可能性もあるし、ハゼやエビ自身にもよくなさそう
ハタタテ
ハタタテ
だから底砂がなるべく綺麗な状態の水槽にどう有したほうがいいような気がするね

したがって、共生ハゼ&テッポウエビを導入するなら立ち上げてすぐの水槽か、リセットや半リセットで底砂を新しいものに交換したときなどがおすすめです。

まとめ

*初心者さんでも飼育しやすい

*20cmキューブ水槽で飼育できる

*水温は25度が安定

*急激な水質変化やヨウ素不足、魚病薬などには弱いので注意

*他種混泳は他のテッポウエビやエビを好む魚種でなければ可能。同種混泳は大きな水槽でないなら避けたほうが良い

*共生ハゼと共生する(小型のハゼがおすすめ)

*エビの巣作りでレイアウトが崩れないように注意

*病気をばら撒いてしまうかも。きれいな底砂の水槽に導入するのがおすすめ

今回はランドールズピストルシュリンプの飼育法と注意点をお話ししました。

共生ハゼがテッポウエビと協力する様子はなんだかけなげでかわいいですよね。

テッポウエビが巣作りをしている様子をただ眺めているだけでもかなり楽しいので、気になったらぜひ飼育してみてください!

▼共生ハゼの中でおすすめ種類とテッポウエビを紹介!

共生ハゼとは?おすすめの種類やエビとの組み合わせを4種類紹介!今回は共生ハゼを飼育したいときにおすすめな種類を大きさ別に4種類紹介します。...

▼共生ハゼの全般的な飼育法についてはコチラ

共生ハゼの飼育について!底砂・エサ・混泳・サンゴとの相性・エビなしでもOK?今回はハゼとエビが協力する姿が人気な共生ハゼの仲間の全般的な飼育法について紹介します。...

※本記事を執筆するにあたり使用した参考文献

林公義・白鳥岳明(2004)「ハゼガイドブック」阪急コミュニケーションズ

野村恵一(2003)「日本に産するハゼ類と共生するテッポウエビの分類学的検討」日本生物地理学会会報第58巻、49-70

幸田正典(2017)「A novel aspect of goby–shrimp symbiosis: gobies provide droppings in their burrows as vital food for their partner shrimps」Marine Biology、164、1

ABOUT ME
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA