バブルコーラル(ミズタマサンゴ)はハードコーラルの仲間で、美しい色合いが人気のサンゴです。
今回はバブルコーラルの飼育法とその際の注意点についてお話しします。
実はバブルコーラルはLPSの中でも飼育の難易度が低めで、初心者さんにもとってもおすすめできるサンゴなんです!
本記事で分かること
・バブルコーラルの特徴
・バブルコーラルの飼育に必要な環境
・バブルコーラルの飼育法
・飼育の注意点
バブルコーラルの飼育早見表
バブルコーラルの飼育難易度についてまとめてみました。星の数が多いほど難易度や必要性が高く、少ないほど簡単になっていきます。
成長・増殖については星の数が少ないほどしやすいです。
水質 | ★★☆☆☆ |
---|---|
光 | ★★☆☆☆ |
水流 | ★★☆☆☆ |
エサ | ★★☆☆☆ |
毒性 | ★★★★☆ |
成長・増殖 | ★★☆☆☆ |
総合飼育難易度 | ★★☆☆☆ |
バブルコーラルの特徴
見た目
バブルコーラルはポリプの大きなハードコーラルの仲間(LPSといいます)です。
ミズタマサンゴとも呼ばれ、その名の通り泡のような器官を海水で大きく膨らませます。
販売個体に入っているのは見たことがありませんが、自然界ではバブルコーラルシュリンプという共生エビが住んでいることもあります。
このエビはほぼバブルコーラルのみに共生し、バブルコーラルの粘液や引っかかった有機物を食べているようです。実に興味深い話ですね!
色の違いについて
色彩はホワイト、グリーン、パープルなどがあります。バブルの中に一筋の太いラインが入ったキャッツアイというものもあります。
先ほどの写真は我が家で飼育しているもので、グリーンが美しい個体です。
色によって飼育難易度に違いはありません。
▼グリーンのもの
▼キャツアイ気味のもの
バブルコーラルを入手する
値段はサイズやカラーにもよりますが、多くは1つ5千円〜1万数千円程度です。色が美しく大きな個体ほど高くなる傾向があります。
ちなみに、先ほどの私の飼育している個体は1万円弱ほどでした。グリーンのカラーと個体の大きさで、高めの値段設定だったようです。
バブルコーラルの飼育について
水槽
大きい水槽を必要としないため、30cmキューブ水槽程度で充分に飼育できます。
成長は、私が感じるようなものはしていません。少なくとも成長は早くないため、小さいままの水槽でも十分に飼育できます。
水質
硝酸塩に対する耐性は高いです。2、30ppm出ているだけなら全く問題ありませんし、私の飼育している個体は50ppm出ている状態でも平気でした。
ただ「色の良さ」という観点で考えたときには、硝酸塩が少ない環境のほうが良くなるようです。
ろ過方式は特に問いません。外掛けフィルターや外部フィルターで十分に飼育できます。
▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちら
ただハードコーラルということもあり、要求する成分がソフトコーラルよりも多いです。
そのため適度な水替えや、添加剤の使用もおすすめです。
おすすめの添加剤は「パープルアップ」です。石灰藻の成長促進を目的に作られた添加剤ですが、石灰藻に必要な成分はサンゴにも必要なので、添加によってサンゴにとってより望ましい成分にすることができます。
▼パープルアップの使用感についてはこちら
水温
水温は25℃前後で管理するとよいです。
サンゴや魚にとって必要以上の低水温・高水温はストレスになりますので、冬場はヒーター、夏場はクーラーでの管理をおすすめします。
▼水槽用のクーラーについて知りたい方はこちら
光
バブルコーラルは光合成をするので、飼育にはライトが必要です。
ただ光量の大きいメタハラなどのライトは必要なく、強い光は必要ありません。ある程度のLEDライトでも問題なく飼育できます。
青系のライトをしっかりと当ててやると、バブルコーラルの美しさが引き立てられます。
▼ソフトコーラルの飼育におすすめのLEDライトについてはこちらでさらに詳しくお話ししています。この記事はソフトコーラルにおすすめのライトですが、バブルコーラルも同じく考えることができます。
水流
強い水流は必要ありません。
デトリタスがたまらないくらいのゆったりとした水流で構いません。
適度なゆるい水流がよいです。水槽の壁や水面にあたって拡散された水流が優しく当たるくらいの位置に置くのがおすすめです。
コントローラー付きのウェーブポンプがひとつあれば水槽の水流問題が解決しますので、おすすめです。
▼おすすめはこちらの「ベスタウェーブ」です。
少々高価ですが、6段階の強さ調節と4種類の運転モード、さらに10分間水流を止める給餌モードや、夜間に水流を弱める夜間モードなどがあり、60cmワイドくらいまでの水槽ならこれひとつでなんでもできてしまいます。
私も利用しています。
餌
餌は与えれば食べますが、無理して与えるほど必要性が高いわけではないと感じます。
私はたまに他のサンゴに給餌するついでに与えるくらいです。
こんな風に、必要性は大きくないもののしっかりと餌は食べます。
▼バイタリス LPSコーラルペレットはLPS用の粒餌。バブルコーラルに直接給餌するならもっともおすすめ。ポリプの上に落としてやれば喜んで食べる。
▼カミハタ ターゲットフードはサンゴやイソギンチャク用のジェル状フード。バブルコーラルのポリプに垂らしてやればよく食べる。
▼ターゲットフードを実際に与えてみた様子がこちら
▼リーフエナジーはサンゴ用の液体フードで、水槽に規定量を入れるだけで給餌可能。優秀なサンゴフードで、定期的に添加することでサンゴの成長スピードが速まる。値段も高くないのでおすすめ。サンゴに直接ぶっかけるターゲット給餌がとても楽しい。
▼リーフエナジーの使用感についてはこちら
なお、ここまで紹介したサンゴフードでなくても、海水魚の餌をバブルコーラルの上に落としてやるだけでもよく食べます。
「サンゴフードをすぐに用意できない!」というときにおすすめです。
成長しやすさ
正直、実感できるような我が家の水槽では成長はほぼしません。
環境が合えば十分に成長するようです。我が家ではただ底砂の上に置いているだけなので安定しないのもあると思います。
バブルコーラルに限らず、サンゴを成長させたい場合はきちんと活着させたほうが良いように感じます。
水換え
水換えは怠らないようにしましょう。
水換えによってバブルコーラルに必要な水中の微量成分の補給と硝酸塩の除去を行えるからです。
水替えについては水槽の大きさや飼育している魚の匹数にもよりますが、大体1週間に水槽の水量の10%程度の水換えがおすすめです。硝酸塩については、安価なものでもよいので試験紙などを購入し、測定をすることがおすすめです。
▼試験紙タイプのもの。結果は大雑把ですが、値段は安価で目安には十分、縦半分に切って使えば50回使えるなど、コスパは最強です。
▼試薬タイプのもの。値段は高いですがかなり正確に測れます。ステップアップにおすすめです。
▼硝酸塩について、またそれを減らす方法についてはこちら
飼育の注意点
チョウチョウウオやヤッコとの飼育には注意
チョウチョウウオ類やヤッコ類には、サンゴを食べてしまうものもいます。
混泳は一部の属を除いて基本的にできませんので、事前のチェックが必要です。
ヤドカリに乗られたり落とされたりすることもある
海水水槽でよく飼育されるヤドカリはサンゴの上に乗ったり、歩く過程でサンゴを落としてしまったりすることがよくあります。
これらはサンゴにとって当然ストレスになるため、よいとは言えません。
ヤドカリと混泳する場合は少し注意が必要ですが、もしヤドカリに乗られて一旦ポリプが閉じてもヤドカリが降りれば元に戻るので、ずーっと乗り続けられてしまうといったことでない限りは心配いりません。
ただここの部分はソフトコーラルよりも繊細なため、よく落とされたり乗られたりする場合は安全な場所にアクアリウム用の接着剤を使って接着したほうが良いです。
▼アクアリウムグルーはシンプルで使いやすいアクアリウム用の接着剤
毒性:強い。接触に注意!
強力な毒性があります。ほかのサンゴと接触するとダメージを与えてしまう可能性があります。
さらに、特にバブルコーラルは夜になるとバブルを縮め、スイーパー触手という別の触手を伸ばします。
この触手は強力な刺胞を備えているため他のサンゴに触れると危険です。この触手はそこそこ伸びるので、バブルコーラルのすぐ隣に溶かしたくないサンゴを置くことは避けるべきです。
サンゴに共通して言えることですが、他のサンゴとの接触には注意しましょう。
扱いは丁寧に
これも他のサンゴと同様といえばそうですが、大きく膨らんだバブルが傷ついてしまうと調子を崩してしまう可能性があります。
扱う際は傷がつかないように丁寧に扱いましょう。
ちなみに先ほどヤドカリの殻を食べた件のところで書きましたが、少し傷つくくらいなら問題なく治るようです。
まとめ
*水質悪化にはかなり強い
*小型水槽でも充分に飼える
*水温は25度が安定
*餌は与えると食べるが必要性は高くない
*光量はあまり必要ない。青系のライトだと美しく輝く
*チョウチョウウオ類、ヤッコ類、ヤドカリの混泳には注意
*強い毒性を持つ。他のサンゴとの接触に注意
バブルコーラルは飼育も簡単で美しく、水質耐性も高いためLPS入門に非常におすすめな種です。
初心者さんでも比較的簡単に飼育できるので迷っている方はぜひ飼育してみてください!