マルハナガタサンゴはハードコーラルの仲間で、美しい色合いが人気のサンゴです。
今回はハナガタサンゴの飼育法とその際の注意点についてお話しします。
実はマルハナガタサンゴは以前紹介したハナガタサンゴの仲間で、ハナガタサンゴと同じくLPSに初めて挑戦する方にとってもおすすめできるサンゴなんです!
▼ハナガタサンゴの飼育法
本記事で分かること
・マルハナガタサンゴの特徴
・マルハナガタサンゴの飼育に必要な環境
・マルハナガタサンゴの飼育法
・飼育の注意点
ハナガタサンゴの飼育早見表
ハナガタサンゴの飼育難易度についてまとめてみました。星の数が多いほど難易度や必要性が高く、少ないほど簡単になっていきます。
成長・増殖については星の数が少ないほどしやすいです。
水質 | ★★☆☆☆ |
---|---|
光 | ★★☆☆☆ |
水流 | ★★☆☆☆ |
エサ | ★★★★☆ |
成長・増殖 | ★☆☆☆☆ |
飼育難易度 | ★★☆☆☆ |
ハナガタサンゴの特徴
見た目
マルハナガタサンゴはポリプの大きなハードコーラルの仲間(LPSといいます)です。
多彩な形状があり、自分の好みの形のものを見つけるのが楽しいサンゴでもあります。
また、ハナガタサンゴやコハナガタサンゴ、アザミハナガタサンゴなどの近縁種が多いサンゴでもあります。
どれも違った美しさがあり、LPSの中でも人気のシリーズです。
色の違いについて
色彩は主にオレンジ系が多く、グリーンが混じったりグリーンメインだったり、グリーンとオレンジのグラデーションだったりと、バリエーションは多くない印象なもののどれも非常に美しいカラーを持っています。
また、非常に高価ですがレインボーカラーのようなものもヤフオクに出品されたりと、まれに販売されていたりします。
色によって飼育難易度に違いはありません。
▼オレンジのもの
ハナガタサンゴを入手する
値段はサイズやカラーにもよりますが、多くは1つ数千円〜1万円程度です。色が美しく個体が多くついているものほど高くなる傾向があります。
プラグ付きのものもよく販売されていて、このような小さい個体なら3000円ほどで購入できるなど手の出しやすい種類でもあります。
マルハナガタサンゴの飼育について
水槽
大きい水槽を必要としないため、30cmキューブ水槽程度で充分に飼育できます。
成長は、私が感じるようなものはしていません。少なくとも成長は早くないため、小さいままの水槽でも十分に飼育できます。
水質
硝酸塩に対する耐性は高いです。2、30ppm出ているだけなら全く問題ありませんし、私の飼育している個体は50ppm出ている状態でも平気でした。
ただ「色の良さ」という観点で考えたときには、硝酸塩が少ない環境のほうが良くなるようです。
ろ過方式は特に問いません。外掛けフィルターや外部フィルターで十分に飼育できます。
▼水槽のろ過を担うフィルターについてはこちら
水温
水温は25℃前後で管理するとよいです。
サンゴや魚にとって必要以上の低水温・高水温はストレスになりますので、冬場はヒーター、夏場はクーラーでの管理をおすすめします。
▼水槽用のクーラーについて知りたい方はこちら
光
ハナガタサンゴは光合成をするので、飼育にはライトが必要です。
ただ光量の大きいライトは必要なく、弱いライトでも問題なく飼育できますし、ライトの陰になるような場所にも設置できるのでレイアウト面でも優秀なサンゴです。
青系のライトをしっかりと当ててやると、マルハナガタサンゴの共肉が蛍光色が輝いて非常に美しいです。
▼ソフトコーラルの飼育におすすめのLEDライトについてはこちらでさらに詳しくお話ししています。この記事はソフトコーラルにおすすめのライトですが、マルハナガタサンゴも同じく考えることができます。
水流
強い水流は必要ありません。
デトリタスがたまらないくらいのゆったりとした水流で構いません。
適度なゆるい水流がよいです。水槽の壁や水面にあたって拡散された水流が優しく当たるくらいの位置に置くのがおすすめです。
コントローラー付きのウェーブポンプがひとつあれば水槽の水流問題が解決しますので、おすすめです。
▼おすすめはこちらの「ベスタウェーブ」です。
少々高価ですが、6段階の強さ調節と4種類の運転モード、さらに10分間水流を止める給餌モードや、夜間に水流を弱める夜間モードなどがあり、60cmワイドくらいまでの水槽ならこれひとつでなんでもできてしまいます。
私も利用しています。
餌
餌の必要性は高いサンゴです。与えたほうが調子が上がります。むしろ与えないと調子を崩すこともあるそうなので、定期的な給餌をおすすめします。
給餌頻度は週に一度~二週間に一度くらいでよいでしょう。与えすぎも不調につながります。
ハナガタサンゴは給餌すると、マウスを一生懸命に開いて口に運びこもうとします。
▼バイタリス LPSコーラルペレットはLPS用の粒餌。ハナガタサンゴに直接給餌するならもっともおすすめ。ポリプの上に落としてやれば喜んで食べる。
▼カミハタ ターゲットフードはサンゴやイソギンチャク用のジェル状フード。マルハナガタサンゴのポリプに垂らしてやればよく食べる。
▼ターゲットフードを実際に与えてみた様子がこちら
▼リーフエナジーはサンゴ用の液体フードで、水槽に規定量を入れるだけで給餌可能。優秀なサンゴフードで、定期的に添加することでサンゴの成長スピードが速まる。値段も高くないのでおすすめ。サンゴに直接ぶっかけるターゲット給餌がとても楽しい。
▼リーフエナジーの使用感についてはこちら
なお、ここまで紹介したサンゴフードでなくても、海水魚の餌をマルハナガタサンゴの上に落としてやるだけでもよく食べます。
「サンゴフードをすぐに用意できない!」というときにおすすめです。
成長しやすさ
正直、実感できるような我が家の水槽では成長はほぼしません。
ただ、餌を与えてやると調子が良くなりポリプの膨らみも良くなるため、餌を与えているとポリプの被覆部分が大きくなる場合はあります。
また、環境が合えば十分に成長するようです。我が家ではただライブロックの上に置いているだけなので安定しないのもあると思います。
マルハナガタサンゴに限らず、サンゴを成長させたい場合はきちんと活着させたほうが良いように感じます。
水替え
水替えは怠らないようにしましょう。
水替えによってマルハナガタサンゴに必要な水中の微量成分の補給と硝酸塩の除去を行えるからです。
水替えについては水槽の大きさや飼育している魚の匹数にもよりますが、大体1週間に水槽の水量の10%程度の水替えがおすすめです。硝酸塩については、安価なものでもよいので試験紙などを購入し、測定をすることがおすすめです。
▼試験紙タイプのもの。結果は大雑把ですが、値段は安価で目安には十分、縦半分に切って使えば50回使えるなど、コスパは最強です。
▼試薬タイプのもの。値段は高いですがかなり正確に測れます。ステップアップにおすすめです。
▼硝酸塩について、またそれを減らす方法についてはこちら
飼育の注意点
チョウチョウウオやヤッコとの飼育には注意
チョウチョウウオ類やヤッコ類には、サンゴを食べてしまうものもいます。
混泳は一部の属を除いて基本的にできませんので、事前のチェックが必要です。
ヤドカリに乗られたり落とされたりすることもある
海水水槽でよく飼育されるヤドカリはサンゴの上に乗ったり、歩く過程でサンゴを落としてしまったりすることがよくあります。
これらはサンゴにとって当然ストレスになるため、よいとは言えません。
ヤドカリと混泳する場合は少し注意が必要ですが、もしヤドカリに乗られて一旦ポリプが閉じてもヤドカリが降りれば元に戻るので、ずーっと乗り続けられてしまうといったことでない限りは心配いりません。
ただここの部分はソフトコーラルよりも繊細なため、よく落とされたり乗られたりする場合は安全な場所にアクアリウム用の接着剤を使って接着したほうが良いです。
▼アクアリウムグルーはシンプルで使いやすいアクアリウムよう接着剤
砂に直接置かない
他のサンゴも通水性の観点から砂の上に直接置くのは避けるべきなのですが、マルハナガタサンゴはハナガタサンゴと同様に、特に気をつけるべきです。
マルハナガタサンゴは共肉?の部分が砂に埋まってしまうとその部分が一気に弱ります。
マルハナガタサンゴに近縁な、我が家のハナガタサンゴはそれで共肉の被覆面積が減ってしまったので、砂の上に直接置くべきではないと思いました。きちんとライブロックの上においてあげましょう。
また同様の理由で、ひっくり返ってしまったりすると大ダメージなので、その点には注意したほうが良いです。
接触に注意!
比較的強めの毒性があります。ほかのサンゴと接触するとダメージを与えてしまう可能性があります。
しかしさらに毒の強いハナサンゴ類には負けてしまうようです。
サンゴに共通して言えることですが、他のサンゴとの接触には注意しましょう。
まとめ
*水質悪化にはかなり強い
*小型水槽でも充分に飼える
*水温は25度が安定
*餌は必要度がかなり高い。与えると調子が上がる。
*光量はあまり必要ない。青系のライトだと美しく輝く。
*チョウチョウウオ類、ヤッコ類、ヤドカリの混泳には注意
*他のサンゴとの接触に注意
マルハナガタサンゴは飼育も簡単で美しく、水質耐性も高いためLPS入門に非常におすすめな種です。
初心者さんでも餌さえ定期的に与えれば比較的簡単に飼育できるので迷っている方はぜひ飼育してみてください!
▼マルハナガタサンゴが気になった方は、こちらから購入できます。