水槽お役立ち情報
PR

【吸着】海水水槽におすすめのろ過能力が高い化学ろ材9選〈最強〉

rirutaki
悩む人
悩む人
海水水槽を立ち上げたいと思うんだけど、どんなろ材がおすすめかな?
ハタタテ
ハタタテ
OK!お教えしましょう
というわけで、今回は海水水槽におすすめの最強化学ろ材を目的に合わせて9種類ご紹介します!

本記事で分かること

・化学ろ材とは
・海水水槽におすすめの化学ろ材

ろ材とは

ろ材の種類

海水水槽において、ろ過に用いるろ材は「物理ろ材」「化学ろ材」「生物ろ材」の3種類。

物理ろ材は、大きなゴミや残ったエサなどを物理的にろ過するろ材。ウールマットなどが当てはまり、海水水槽でもしばしば用いられます。

化学ろ材は、飼育水の黄ばみや不要な成分を化学的に吸着するろ材。活性炭を利用した「ブラックホール」などが当てはまりますが、pHを変化させてしまう可能性もあることから海水水槽では、きちんとした目的をもって使用する場合が多いです。

そして海水水槽においてもっともよく使われるのは生物ろ材。これは多孔質なろ材の表面にバクテリアを繁殖させ、そのバクテリアに有害なアンモニアや亜硝酸を分解してもらうために使うろ材です。

アケボノ
アケボノ
ふむふむ
ハタタテ
ハタタテ
今回はこの中でも化学ろ材について詳しくご紹介します!
【ろ材】海水水槽におすすめのろ過能力が高い生物ろ材10選〈最強〉今回は海水水槽におすすめの生物ろ材を目的別に10種類ご紹介します。...
【ウールマット】海水水槽におすすめのろ過能力が高い物理ろ材5選〈最強〉 というわけで、今回は海水水槽におすすめの最強物理ろ材を目的に合わせて5種類ご紹介します! 本記事で分かること ・物理ろ材とは ・海...

海水水槽におすすめのろ材はどんなもの?

海水水槽には基本的に非常に高いろ過能力が要求されます。

例えば海水水槽においてフィルターを選ぶ際には「水槽のサイズよりもひと回り推奨サイズが大きなフィルターを選ぼう」とよく言われます。

アケボノ
アケボノ
へえー、これはなんでなの?

ハタタテ
ハタタテ
これには海水魚が淡水魚よりもデリケートなことと、バクテリアの定着しやすさなんかも関係しているよ

アケボノ
アケボノ
デリケート?バクテリア?

ハタタテ
ハタタテ
海水魚は普段はめちゃくちゃ広大な海で暮らしているから、閉鎖的な環境で生活することの多い淡水魚よりも水質の変化に敏感なんだ

ハタタテ
ハタタテ
あと、ろ過に貢献するバクテリアは海水の中だと増えるのも定着するのも淡水より遅いから、水質が安定しにくいんだよね

アケボノ
アケボノ
なるほど!だからしっかりしたろ過能力が必要になるんだね

▼海水水槽のフィルターについて

【海水水槽】フィルターの選び方!選ぶ時に見るポイントは?海水水槽を始めるとき、フィルターを何にすればよいのか迷いますよね。今回はそんな疑問にお答えして、フィルターを選ぶ基準やそれぞれの方式の特徴、最終的に何を選べばよいのかについて解説します。...

海水水槽における化学ろ材の役割


海水水槽において最も重要なのは生物ろ材ですが、実は化学ろ材も有用な場面が数多くあります。

海水水槽では「プロテインスキマー」を使用することで汚れの蓄積を抑えることができますが、プロテインスキマーでも除去できない有機酸が蓄積することで、だんだんと飼育水が黄ばんでくることがあります。

またリンが酸化されてできる「リン酸」や水道水に含まれる「ケイ酸」が水槽内に蓄積すると、サンゴの成長が悪くなったり、コケが生えやすくなったりといった悪影響が出てきます。

こういった「有機酸」や「リン酸」「ケイ酸」を、化学的に吸着することで除去できるのが「化学ろ材」なのです!

アケボノ
アケボノ
なるほど!水槽内にいらない成分を取り去ってくれるろ材なんだね

化学ろ材は基本的にネットに入った状態になっていて、そのネットをサンプやフィルターに入れることで使います。

また化学ろ材は不要成分をろ材の微細な穴に吸着したり、化学反応で処理したりすることで除去するので、そのろ過能力には限界があります。

限界が来た際にはろ材自体の交換が必要になるので、壊れない限りずっと使える生物ろ材とは異なりますね。

ハタタテ
ハタタテ
それじゃあここから具体的な化学ろ材を紹介していくね!

おすすめの化学ろ材

活性炭

ブラックホール

ブラックホールは黄ばみなどを吸着する「活性炭」タイプの化学ろ材で最も一般的なものです。

その吸着力はすさまじく、これを水槽に入れると2か月は透明なまま維持してくれます。実際これを入れている水槽とそうでない水槽では、水換え時に抜いた水の黄色みが全然違ってびっくりしますよ!

アケボノ
アケボノ
名前通りの吸着性能!

ローワカーボン

ローワカーボンは高性能活性炭で、phに影響を与えず、リン酸を放出することもないため、とても海水水槽に向いた活性炭と言えます。

またネットが元々ついているのも便利ポイントです。

リーフスペックカーボン

リーフスペックカーボンはマリンアクアリウム用に厳選された活性炭です。

水質変化を最小限に抑え、吸着量も高く、サンゴを飼育しているような水槽にもおすすめの製品と言えるでしょう。

高品質な分、やや値段が高いのが玉にキズではありますね。

シーケム マトリックスカーボン

シーケム マトリックスカーボンも海水用にカスタムされた高性能活性炭です。

この活性炭の特徴はその形状で、他の活性炭は円柱状なのに対し、マトリックスカーボンはビーズ形状をしています。そのため水流の流れを阻害しにくく、対象の成分を効果的に吸着できます。

phの変化やリン酸の放出もないので、かなりおすすめの商品と言えるでしょう。

リン酸・ケイ酸吸着材

カミハタ リン酸・ケイ酸吸着ろ材

リン酸・計算吸着ろ材は最もシンプルなリン酸・ケイ酸の吸着材です。

ネット付きで小分けにも便利ですし、値段も比較的安価なので特にこだわりがなければおすすめの商品ですね。

エーハイム リン酸除去剤

エーハイムのリン酸除去剤もシンプルなリン酸・ケイ酸の吸着ろ材です。

淡水・海水両用で、水質を変化させることもないのもGOODポイントですね。

FaunaMarin Ultra Phos

ファウナマリン ウルトラ フォスは海水専用にカスタマイズされた吸着材です。

水槽内の黄ばみも除去できるほか、不要な藻の成長を抑制し、サンゴの自然な色、鮮やかな色を維持することもできます。

シーケム フォスガード

シーケム フォスガードは多孔質かつビーズ形状で吸着力を高めた吸着ろ材です。

シーケム関連の商品は形状まで考慮されているところが優れているポイントですね。

シーケム シージェル

シーケム シージェルは活性炭ビーズとフォスガードを混ぜた商品で、黄ばみの吸着と同時にリン酸・ケイ酸の吸着も行うことができます。

両商品のいいとこどりをしたい!黄ばみも成分も吸着したい!というあなたにおすすめなよくばり商品です。

ハタタテ
ハタタテ
とにかくいらない成分を全部吸着してくれる最強商品!

まとめ

*化学ろ材は「嫌な黄ばみ」「リン酸」「ケイ酸」を吸着してくれる
*目的に合わせて適切なろ材を選ぶと水槽環境に良効果!

今回は海水水槽におすすめの化学ろ材を9種類ご紹介しました。

どれも明確なメリットがあり、目的別に使い分ければ海水魚飼育ライフがさらに充実すること間違いなしです。

ぜひあなたの水槽に合ったろ材を見つけてみてください!

ABOUT ME
rirutaki
rirutaki
本サイトをご覧頂きありがとうございます。 本サイトは現役大学生のりるとたきの2人で運営しております。 「海」に魅了された2人がみなさまのお役に立てるような記事をお送りできればと試行錯誤の日々です。
記事URLをコピーしました